家の中に大量のモノがある方には、断捨離をおすすめします。
断捨離を行うことで、自分に必要なものだけ、自宅に残すことができます。
しかし、断捨離のやり方やルールを知らないままで始めると、必要なものまで捨ててしまう可能性も出てきます。
当記事では、断捨離を行うルールとメリットを紹介します。
記事の目次
断捨離を行うコツとルール
1度で自宅の中が片付くのならば嬉しいですが、実際にそこまで思いきって捨てることのできる人は少ないのではないでしょう。
なので、気が向いた時に無理のない分だけ処分するといった方法を定期的に行うとよいかもしれません。
もちろん、1日で家の中のすべてのものを断捨離してしまう方法もあります。
ですが、時間をおいて何度も回数を重ねることで、不思議と手放せるものが増えていきます 。
なので、自分に合ったペースで断捨離して行きましょう。
断捨離の考え方や目的をしっかり意識する
断捨離を効率よく進めるためには、断捨離とはなにか、断捨離の目的は何なのかを頭に入れておくことが大事です。
- 断捨離とは:ものを捨てることを通して、ここの中にある無意識に染み付いた執着を手放すこと 。
- 断捨離の目的:ものへの執着を手放し、身の回りをきれいにするだけでなく心もスッキリすること。
この、「ものへの執着を手放す」がキーポイントとなってきます。
これを理解していないと、判断に時間がかかってしまうので注意しましょう。
モノに対して自分の基準を設定する
これは人によって少しずつ違うのですが、自分なりの「残すモノ・減らすモノの基準」を設定しましょう。
要は、自分が残すか手放すか迷った時に、判断として使う基準です。
この基準を設定しておかないと、ひとつひとつ残すか手放すか判断する時にとても時間がかかってしまいます。
また断捨離の結果が中途半端になってしまうこともあります。
自分なりの基準例
- 1年以上使ってないものは捨てる
- ときめかないものは捨てる
- 今の自分に合わないものは捨てる
- プレゼントでもらったけど趣味じゃないものを捨てる
- 壊れているもので今修理する気がないものは捨てる
断捨離初心者の方は 、まず 「使ってないもので、好きではないもの」だけ手放すことから始めるのもいいかもしれません。
また、買い直しできないものを手放すのは経験を積んでから実施することをおすすめします。
カテゴリーごとにモノを集めて分別する
本や衣類、カバンなどカテゴリーごとに1か所に物を集め、それぞれ「残すモノ」、「手放すモノ」、「保留(時間をおいて考えるモノ)」に分別します。
カテゴリーごとに1カ所に集まるを集めることで、似たようなものがないか、ある場合はどちらか1方だけ手放すといった判断がしやすくなります。
不用品は手放す
1度、手放すと判断したものは見逃さずに手放しましょう。
時間を置いてもう一度見てみると、手放す基準がブレてしまい、手放すのが惜しくなってしまいます。
処分するならば、不用品回収業者を利用することをおすすめします。
残したものは収納する
不要なものがなくなった状態で、大切なものだけが残っていると思います。(保留したものは、まとめて一時保管をしておき、定期的に見直しをしましょう。)
そしたら、収納する場所を決めて、使いやすいように整理しましょう。
すっきりした状態をキープする
せっかく断捨離してスッキリしたので、その状態をキープするようにしましょう。
たとえば、ものをひとつ購入したら同じカテゴリーのもので最下位のものを処分するなど工夫することで、モノが増えることを防ぐことができます。
断捨離を行うメリット
すでに多くものを持っている方や、物を捨てることが苦手な方にとっては、断捨離をすることにとてもエネルギーを使います。
「実際に断捨離できるかわからない」という方に向けて、ここからは断捨離するメリットを紹介していきます。
断捨離のメリットを理解することで、モチベーション上げてから取り組み始めることをおすすめします。
メリット1:気持ちがすっきりする
思い切って物を捨てることによって、物への執着心がだんだんと薄れてくることがわかるはずです。
次第に、捨てることが気持ちよく思えてきたり、逆に物が溢れかえっている空間では気持ちが落ち着かなかったり、あなた自身の心の変化を実感することができるはずです。
メリット2:時間や精神的に余裕ができる
モノを持たない生活をすることで、モノを探す時間や新しいものを買いに行く時間が節約されます。
欲しいものが見つからないストレスからもう解放されることでしょう。
そして、その他時間やエネルギーを自分のやりたいことに使うことで、 精神的な余裕も生まれてくるはずです。
メリット3:決断力が身につく
いる・いらないを判断して、不要なものを捨てられるようになってくることで、決断力が養われていきます。
この決断力は、ビジネスシーンでも重要です。
限られた時間で何をやり、何をやらないか、AかBのどちらを選択するか、など多くの判断が求められる仕事の場においても、断捨離で得た決断力はは活かされるはずです。
メリット4:仕事が効率的になる
断捨離の考え方は、仕事でも活かすことができます。
例えば、デスクを常に整理しておくことはもちろん、無駄な会議や報告書を廃止したり、あなたのキャリアに関係ない仕事は引き受けない、などの仕事のやり方も変わっていくはずです 。
メリット5:モノや人間関係を大切にできる
断捨離した後に残ったものは、あなたが本当に必要としているものです。
人間誰でも、なくなって困るものは、大切に扱います。
断捨離を機会に、付き合いでなんとなく連絡を交換した人のアドレスを消したり、人間関係の整備も行えば本当に大切な人の存在に気づき、彼らとの関係を大事な思うことができるでしょう。
メリット6:金銭的にゆとりができる
断捨離をして物を捨てる代わりに、不要なものをフリマアプリなどに出品することでお金を得ることができます。
断捨離を正しく実行することができれば、物欲を抑えることができるので、得たお金を貯金や自己投資に回すこともできます。
断捨離で出た不用品は回収業者に持って行ってもらおう!
大型の家具。家電や大量の不用品の処分は、不用品回収業者にまとめて依頼すると便利です。
例えば、不用品をゴミとして捨てる場合、ゴミの分別する必要があります 。
ですが、不用品回収業者に依頼すれば、ごみを分別しなくても不用品回収してくれます 。
ほかにも、断捨離で出た不用品をそのまま部屋に置いておくと、「やっぱり捨てるのをやめようかな」断捨離への意欲が下がってしまうこともあります。
不用品回収業者なら1回でまとめて不用品を処分してくれるので、断捨離への意欲が下がる前に不用品を捨てることができます。
積み放題① | 18,000円〜25,000円(軽トラの場合) |
積み放題② | 40,000〜60,000円(2tトラックの場合) |
引っ越し | 18,000円〜25,000円(軽トラ積み放題の場合) |
ゴミ屋敷の片づけ・整理・掃除 | 38,000円〜60,000円(1部屋の場合) |
家電の処分もしくは買取 | 3,000円〜10,000円(リサイクル家電を含む) |
家具の処分もしくは買取 | 3,000円〜7,000円(処分単価) |
事務所の不用品の処分 | 1,000円〜10,000円(処分単価) |
飲食店の不用品の処分 | 1,000円〜10,000円(処分単価) |
倉庫の不用品の処分 | 1,000円〜10,000円(処分単価) |
遺品整理・掃除・片付け | 30,000〜80,000円(1Kのお家の場合) |
まとめ
今回は、断捨離を行うメリットと、断捨離するコツやルールを紹介してきました。
いきなり、全てのものを断捨離しようとせずに、少しずつ断捨離することをおすすめします。
そして断捨離行った後に残ったものは、キレイに整理をしましょう。
せっかく断捨離してスッキリしたので、その状態をキープしていくこともできます。
たとえば、ものをひとつ購入したら同じカテゴリーのもので最下位のものを処分するなど工夫することで、モノが増えることを防ぐことができます。
不用品が大量に出た場合は、不用品回収業者を利用しましょう!
当社では、積み放題プランを用意しているので、お得に処分することができます。