人には「物を買いたい衝動」があると同時に、「物を捨てたい衝動」に駆られる時がしばしば存在します。
本記事では、そうした欲求を引き起こす心のメカニズムについて分かりやすく解説。
同時に、心理状態を改善させる手段として断捨離を紹介しています。
記事の目次
物を捨てたくなる時の心理状態
一般的に物を捨てたくなるのは、
- ゴミを処分したい
- 部屋の雰囲気を変えたい
といった時がほとんどです。
ですが、中には人間の心理に関わる例外的なケースがいくつか存在します。
ストレス状態から開放されたい
物を捨てられない状態のことを精神医学ではため込み症と言い、原因は主に以下の2つに分類されます。
- 気質要因
本人の性格(例:片付けるのが面倒くさい) - 環境要因
ストレスや心的外傷等の心の病気
ここで取り上げるのは後者の環境要因です。
ストレスやうつ状態にある人は、判断力が低下していることが多く、
そのような状態で一度物を捨て始めると、決断できたことによる満足感からドーパミン等の快感物質が脳内で分泌されます。
「物を捨てるとスッキリする」とは非常によく知られた言葉ですが、それを心理的に解説すると上記のようになります。
抑圧された心理状態からの開放感、これが物を捨てたくなる要因その1です。
心機一転を図りたい・過去を忘れたい
まずは簡単な心理テストをしてみましょう。
昔はお気に入りだったけど、今は着ていない洋服があります。
あなただったらどうしますか?
捨てると答えた人は、未来を重視するタイプです。
お気に入りの服というのは過去の自分を表しており、それを躊躇なく捨てられるあなたは、常に変化を志す前向きな心理の持ち主です。
引越しを機会に断捨離を行う人は少なくありません。
失恋をきっかけに、恋人との思い出の品を捨てたくなる人もいます。
これらは過去を断ち切ることで新しい自分に生まれ変わりたい、という潜在的な欲求が引き起こす行動と言えるでしょう。
ちなみに着てみると答えた人は、過去を重視するタイプです。
過去を参考にして、未来に向けて頑張ろうとする人になります。
身の回りに物を置きたくない
これには次の2つのパターンが考えられます。
- 持ち物は必要最小限に留めたい
- 何も欲しくない(物欲がない)
1番は、普通の人が持つ心理状態です。
単純にきれい好きという人もいれば、何か大きな出来事をきっかけに、物に対する価値観が変化した人もいます。
断捨離コミック『わたしのウチには、なんにもない。』で知られる漫画家のゆるりまいさんは、まさに後者に当たります。
東日本大震災に被災したことをきっかけに、「命に関わりがあるかどうか」で要不要を判断するようになったとのことです。
2番の物欲がないという心理状態は少々危険です。
「どうせ自分なんて」という諦め。
「選ぶのが面倒くさい」という無気力。
恋愛に失敗した人の場合、「あの人以外は誰もいらない」と精神的な満足感を強く追い求め、結果として物欲がなくなる傾向も見られます。
物を捨てたくなる心理が持つスピリチュアルな意味
ここではスピリチュアルな視点から、物を捨てたくなる心理を解説しています。
スピリチュアル(神秘的)な世界では、全ての物事には何らかのメッセージが付随していると考えられています。
例:大切なものが壊れる
→自分の身代わりになったと考えられるので、実は幸運の前兆。結婚が近づいているサインとも。
物を捨てたいという衝動にも、同様のスピリチュアルなメッセージが込められています。
どんな内容なのか、これから見ていきましょう。
人生の転機が近づいている
物を捨てたくなるのは、転職や結婚といった人生の転機を、心のどこかで感じ取っているからかも知れません。
捨てたい時というのは心理状態が上向きで、変化を求める気持ちが強く出ている時でもあります。
古い物(過去)を整理して、将来のことを考える。
不用な物の処分は、新しい環境に馴染むための準備体操とも言えるでしょう。
なぜか突然掃除をしてみたくなったら、そのまま直感に従ってみてください。
きっと大きな転機を呼び込むことに繋がるはずです。
新しい運気を呼び込もうとしている
スピリチュアルにおいて、古い物には邪気が溜まるとされています。
「古い物を捨てたくなる=邪気から離れるべき」というメッセージ、とも言えるでしょう。
部屋の風通しが良くなれば、運気の流れも良くなります。
不用な物の断捨離は、人生が好転するサインだと考えてみてください。
物を捨てたくなる心理になった時は断捨離がおすすめ
ここでは断捨離のメリットについて解説しています。
断捨離とは物への執着心を捨てることで、身軽で快適な人生を得ようとする考え方のことです。
スピリチュアルな言い方をすれば、運気と転機を呼び込む力を持っています。
単なる片付けとは意味合いが根本から異なります。片付けは捨てる→増える→捨てるの繰り返しに過ぎません。
物への執着から離れることが最大の目的であるため、断捨離の対象は、
- 服や食器
- 手紙や写真
- 家具や家電
など多岐に渡るのが特徴です。
心理状態を改善することができる
部屋のスペースと心のスペースは直結しています。
日常の中で物が増えれば増えるほど思考は圧迫され、ストレスも増加していきます。
ストレスを完全に消すことは難しいかも知れませんが、ストレスに対処する方法として断捨離は有効です。
不用な物があったら捨ててみましょう。身の回りをキレイにすることは、心をキレイにすることに繋がります。
人間関係の整理というのも断捨離に含まれます。好ましくない相手に無駄なエネルギーを消費してもメリットはありません。
スマホアプリやSNSのアカウントを削除するのもおすすめです。アカウントが多ければ多いほどチェックに時間が掛かり、ストレスとなります。
前向きな人間になることができる
物を捨てられない人をタイプ別に分けると、以下の3つに分類されます。
- 現実逃避型
片付かない状況に見て見ぬふりをして、問題を先送りするタイプ - 過去執着型
過去の思い出や栄光にこだわり、昔の自分ばかりを見ているタイプ - 未来不安型
「もしかしたら必要になるかもしれない」と、未来に対して過剰に備えるタイプ
一見前を向いていると思われる未来不安型ですが、根底にある心理は不安です。健全な心理状態とは言えません。
先ほど「断捨離は考え方」と書きましたが、後ろ向きな思考を変える方法としても、断捨離は最適です。
もしも「心機一転を図りたい」という欲求が高まり、物を捨てたくなる心理になったら、それは千載一遇のチャンスです。
問題を先送りにしない、過去の自分と決別する、未来に不安を抱かない。
そんな自分に生まれ変わり、人生の転機とするのに断捨離はおすすめできます。
運気を上げることができる
邪気が溜まった物を捨てることで、様々な運気を上げることができます。
いくつか例を挙げると、
- 財布や靴は金運
- 衣服は対人運
- 家具や家電は発展運
などに効果があります。
スピリチュアルな断捨離では、断捨離する時期も重要です。
具体的には春分の日や元旦など、運気のバイオリズムに合わせて断捨離を行うと良いでしょう。
【関連記事】スピリチュアルな断捨離に興味のある方はこちら
物を捨てたくなる心理に潜む危険性
断捨離にあるのはメリットばかりではありません。
ここでは断捨離のデメリットについて解説しています。
“捨てすぎ”による断捨離依存症
断捨離とはそもそも、不用な物を手放すことで心の整理整頓を行うことが本来の目的です。
ですが断捨離にのめり込むあまり、「物を捨てないと落ち着かない」という強迫観念に駆られるケースがしばしば存在します。
この手段と目的が逆転した状態のことを断捨離依存症と言います。
似たような症状にため込み症というものがあります。
こちらは物を捨てることに苦痛を感じる状態であり、医学の分野では精神障害の一つとして広く認知されています。
どちらも強迫観念が原因であるため、ため込み症から断捨離依存症に変化する例は少なくありません。
他人の物まで捨てたくなる
物を捨てるとスッキリする、というのは断捨離によるメリットの一つです。
しかし他人の持ち物にまで「あれは不要、これは不要」と思い始めたら要注意です。
5ちゃんねる(当時は2ちゃんねる)の有名な文章に、『鉄道模型を捨ててから夫の様子がおかしい』というものがあります。
- 夫が持つ鉄道模型を邪魔と思い、妻が勝手に売り払った
- 夫は迷惑を掛けたことを反省し、残りの鉄道模型も処分した
- 一時は喜んだ妻だが、それから夫は服と日用品以外の全てを捨ててしまった
断捨離の目的は、物への執着から離れることにあります。
しかし、それを他者に押し付けてはいけません。物に対する価値観は人それぞれです。
物への執着を無理やり引き剥がされるとどうなるのか?
鉄道模型の話では、物欲の喪失という結末を迎えています。
大事なのは物欲から距離を置くことであって、物欲をなくすことではありません。
物を捨てたくなる時は適度に断捨離しよう
物を捨てる時に一番大事なのは、バランスです。
断捨離で心理状態を改善させたいなら、まずは簡単なお部屋の片付けから初めてみると良いでしょう。
物の取捨選択を通じて、自分との向き合い方がきっと見えてくるはずです。
1K・1Rのお部屋片付けなら、粗大ゴミ回収本舗の軽トラックのせ放題プランがおすすめです。
料金は14,800円から。大きな家具や家電などもまとめてお引取りすることができます。
お見積り料金とキャンセル料金は無料です。どなたも気軽にご相談ください。
粗大ゴミ回収本舗のお見積りはこちら!