作業員待機中

11時04分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。

木材の処分方法や処分費用!注意点や持ち込み方法なども解説

  • 処分

2021.06.18

2025.07.30

この記事では木材の処分方法や処分費用を詳しくご紹介します。

木材の捨て方にもさまざまあり、木の板なのか角材なのかなどサイズや用途によっても選べる処分方法は異なります

また自治体では特にDIYで使った木の端材や事業で出た廃材などもゴミの分別ルールが違います。

木材の捨て方の注意点や持ち込み方法なども解説しますので、木材の処分をお考えの方はぜひ最後までご覧ください。

banner

この記事を監修した専門家

上村 悠

上村 悠エリアマネージャー

遺品整理・解体作業を得意とするエリアマネージャーの上村です。業界歴6年、遺品整理士・不用品回収健全化委員・事故現場清掃士の資格を保有。丁寧かつ迅速な対応を心がけ、ご依頼者様の気持ちに寄り添ったサービスを提供しています。
遺品整理・解体作業を得意とするエリアマネージャーの上村です。業界歴6年、遺品整理士・不用品回収健全化委員・事故現場清掃士の資格を保有。丁寧かつ迅速な対応を心がけ、ご依頼者様の気持ちに寄り添ったサービスを提供しています。

全部見る

木材ゴミ捨て方ごとの処分費用

まず最初に木材ゴミの捨て方ごとの処分費用を見ていきます。

処分費用が安いことはもちろん、処分までにかかる時間や効率も考慮して、ピッタリの処分方法を選びましょう。

ただし、木材の種類やサイズによっては、選ぶことができない方法もあります

今回はDIYで使うことが多いベニヤ板1枚あたり、また2×4材1本あたりの処分費用で換算しました。

また粗大ゴミ回収業者での回収では、軽トラック定額パック(料金相場:25,000円)を使用した場合を想定しています。

  • ベニヤ板:厚さ2.5mm×幅910mm×高さ1820mm・重量3kg程度
  • 2×4材:厚さ38mm×幅89mm×長さ1820mm・重量3kg程度

処分方法をクリックすると、詳細が確認できます。

処分方法 ベニヤ板1枚・2×4材1本の処分費用
粗大ゴミ回収業者に回収してもらう 単品:500円
定額パック:192円
自治体の燃えるゴミで捨てる ゴミ袋代
粗大ゴミで捨てる 200円〜400円
ゴミ処理センターに持ち込み処分する 100円~200円
リサイクルして利用する 無料

木材の捨て方・処分方法

木材の捨て方・処分方法

次に木材の捨て方・処分方法を解説していきます。

それぞれの処分方法についてメリットやデメリット、おすすめの木材の種類なども紹介しています。

粗大ゴミ回収業者に回収してもらう

粗大ゴミ回収業者は自治体で粗大ゴミとして回収してもらえなかった木材でも回収して貰えるので便利です。

大量にある場合や、自分では木材ゴミを持ち運べなないという方にも粗大ゴミ回収業者は便利なのでおすすめです。

価格は1回あたりの価格なので、量が多いほどお得です。

また粗大ゴミ回収業者は、DIY、事業用の木材や端材など、用途や種類、サイズによらず、どんな木材でも処分できます

メリット ・運び出しが不要
・大量の木材だと割安で処分できる
・用途によらず処分できる
・状態によらず処分できる
デメリット ・少量だと割高になる

〇粗大ゴミ回収業者での処分がおすすめの木材

  • 木の板・角材・木の端材
  • 釘やビスがついている分別が困難な木材
  • 腐った・カビの生えた劣化した木材
  • 事業用・DIYで使った木材全般

木材の処分を粗大ゴミ回収業者に依頼した方が良い理由を確認したい方はこちら!

自治体の燃えるゴミで捨てる

ゴミ袋に入りそうな小さい木材は、燃えるゴミとして出すことができます。

自治体によって、回収できるサイズが異なるので事前にチェックする必要があります

燃えるゴミなので、ゴミ袋代だけしかかからず、ほぼ無料で出すことができ、時間やコストもほとんどかかりません。

メリット ・ほぼ無料で処分できる
デメリット ・大量だと処分できない場合がある
・事業用の木材は捨てられない

〇自治体の燃えるゴミで捨てるのがおすすめの木材

  • 木の端材(粗大ゴミ基準よりサイズが小さいもの)
  • DIYで使った木材
  • 腐った・カビの生えた劣化した木材

粗大ゴミで捨てる

自治体で処分する方法としては「粗大ゴミ」で捨てることもできます。

粗大ゴミのサイズは自治体ごとに違います。

東京近郊では「一辺が30cm以上」もしくは「一辺が50cm以上」を基準にしている自治体が多く、基準以上のサイズの木材はすべて「粗大ゴミ」で捨ててください

自治体によっては、細かく切断しても粗大ゴミのままで処分する必要があります。

また、木材の状態によっては、腐っていたり、釘や金属が刺さっていたりする場合は回収できない場合もあるので、自治体のゴミ分別のルールをチェックしましょう。

メリット ・安く処分できる
デメリット ・自分で運び出しが必要
・指定日時にしか捨てられない
・分別しないと処分できない可能性あり
・大量だと処分できない場合あり
・事業用の木材は捨てられない

〇自治体の燃えるゴミで捨てるのがおすすめの木材

  • 木の板・角材(サイズの大きいもの)
  • DIYで使った木材

ゴミ処理センターに持ち込み処分する

自治体が運営しているゴミ処理センターに木材ゴミを持ち込んで処分する方法です。

しかし、自治体が持ち込み処分を受け付けている場合に限られます

また、事前に持ち込み予約をしなければならない自治体もあるため、持ち込みができるかどうか自治体のルールを確認してください。

処分費用は、木材の種類や大きさ、重量によって異なりますが、粗大ゴミで出す際の半額程度になることが多いです。

持ち込みをする際も、自治体で処分することに変わりなく、分別していないと断られる可能性が高いので注意してください。

メリット ・大きなサイズでも安く処分できる
デメリット ・持ち込みできない自治体がある
・運搬の手段が必要
・分別が必要

〇ゴミ処理センターに持ち込み処分するのがおすすめの木材

  • 木の板・角材・木の端材
  • DIYで使った木材
  • 腐った・カビの生えた劣化した木材

リサイクルして利用する

木材のサイズが大きなものなら、そのままリサイクルして利用するのも手段の1つです。

厳密には処分とはいえませんが、環境にも優しく、かつ無料で有効活用できるのが大きなメリットです。

メリット ・環境にも優しい
・無料で有効活用できる
デメリット ・再利用できる木材に限られる

〇リサイクルして利用するのがおすすめの木材

  • 状態のよい木の板・角材

リサイクルして利用する詳しい方法を確認したい方はこちら!

回収本舗WEB担当

回収本舗WEB担当

木材のサイズで処分の分け方って変わるんですか?

上村 悠

上村 悠

はい、木材は長さや厚みによって処分区分が異なります。自治体によっては、30cm未満なら可燃ごみ、それ以上は粗大ごみとして扱われることもありますので、事前の確認が必要です。

木材ゴミを処分する際に気をつけること・注意点

木材ゴミを処分する際に気をつけること・注意点

ここでは、木材ゴミを実際に処分する際に気をつけたいこと・注意点を紹介します。

ホームセンターでは木材処分はできない

DIYなどで木材をホームセンターで購入することは多いですが、ホームセンターで木材を処分することはできません

ただし、自治体の燃えるゴミに出す場合など木材を切断するための道具をレンタルできることがあります。

丸ノコや電動ノコギリのレンタルサービスを行っているホームセンターは以下の通りです。

ホームセンター店舗名 レンタル料金
カインズホーム 500円~1,500円
島忠ホームズ 330円
ビバホーム 330円

事業で出た木材は自治体で処分できない

事業で出た木材は、自治体のゴミとして処分することができません。

事業に伴って出た木材は「産業廃棄物」です。

産業廃棄物は、産業廃棄物処理法で事業者が責任をもって処分することと定められています。

そのため、事業ゴミを回収できる不用品回収業者に回収を依頼するのが主な処分方法です。

事業ゴミとして木材を処分するにはどうすればいいのか確認したい方はこちら!

関連記事

釘や金属を残している場合は取り除く

処分したい木材ゴミに釘や金属を残している場合は、事前に取り除いておく必要があります。

釘や金属が刺さっている場合は、他廃棄物との混合となり、処分費用が上がることが多いです。

粗大ゴミ回収業者によっては、釘や金属が残っている場合でも回収してくれる場合があるので事前に相談しましょう。

燃やして処分するのは場所によっては法律違反になる

木材は、火を付けて処分をするという方もいますが、燃やして処分をするのは場所によっては法律違反になります。

自宅の庭で火を付ける場合でも、火事や有害ガスの心配もあるので燃やして処分するのはやめましょう

切って小さくする場合は怪我に気をつける

木材ゴミを小さく切り取って捨てる場合は、怪我に気をつけましょう

木材をのこぎりを使って小さくする必要があります。

軍手や安全靴など、怪我の予防をしっかり行って処分をしましょう。

回収本舗WEB担当

回収本舗WEB担当

木材って燃えるごみで出せると思ってました。素材によって違うんですね?

上村 悠

上村 悠

はい、木材の大きさや塗装の有無、金具の有無などによって分別方法が変わります。処分前には必ず自治体の区分を確認し、規定サイズにカットするなどの配慮が必要です。

木材を処分せずにリサイクルする方法もおすすめ

木材を処分せずにリサイクルする方法もおすすめ

まだ使えそうな木材ゴミの処分に迷っている場合は、処分をせずにリサイクルする方法もおすすめです。

家具や棚などのDIYに再利用する

タンスやベッドなどの家具や、棚などのDIYに木材を再利用する方法です。

木材で作る家具や棚は釘や金具などをつけると簡単に作ることができるので、再利用している方は多いです。

ただし腐っている木材の場合は虫が湧いたり、腐敗して怪我の原因になったりするので気をつけましょう。

家具として使う場合は、事前に虫対策をしておく必要があります。

買い取ってくれるリサイクルショップもある

木材の状態によっては、リサイクルショップにて買い取ってくれることもあります。

状態が良い場合は、事前にリサイクルショップにて価格がつくかどうかを確認しましょう。

回収本舗WEB担当

回収本舗WEB担当

DIYブームもあるし、再利用ってアリだなと思いました。不用品回収業者の活用も良さそうですね?

上村 悠

上村 悠

おっしゃる通りです。状態の良い木材はリサイクルも可能ですが、大量だったり処分に困る場合は不用品回収業者が便利です。運搬や分別の手間がかからず、安心して任せられます。

木材処分は粗大ゴミ回収業者がおすすめの理由

木材処分は粗大ゴミ回収業者がおすすめの理由

木材の処分をするなら粗大ゴミ回収業者がおすすめです。

その理由を解説します。

分別の手間がかからない

粗大ゴミ回収業者では、分別の手間がかからないのがおすすめの理由の1つです。

自治体で処分する場合は、燃えるゴミで出す場合には、釘やビスを抜くなどの対応が必要です。

またゴミ処理施設に持ち込み処分する場合でも、分別するのが原則です。

木材に打ち込んだ釘やビスを抜く作業は思っている以上に時間や労力がかかります

粗大ゴミ回収業者なら分別の必要がなく、効率的に処分できます。

木材を切断せずに捨てることができる

粗大ゴミ回収業者に木材の回収を依頼すると、部屋や倉庫などからの運び出しもお任せです。

木材は切断すれば、燃えるゴミとしてほぼ無料で処分できますが、やはり切断にも時間や労力が必要です。

また切断するために必要な丸ノコや電動ノコギリも購入する、レンタルするなら費用もかかります。

怪我のリスクなく、無理なく安全処分するなら粗大ゴミ回収業者に依頼するのがおすすめです。

大量の木材をお得に処分できる

粗大ゴミ回収業者では、定額パックという料金システムを設定していることが多いです。

定額パックは、一定金額の支払いのみで、大量の木材をまとめて回収できるのが魅力です。

出張費や車両費、運搬費などの諸経費も含まれており、粗大ゴミ回収業者の定額パックでお得に木材を処分できます。

軽トラック定額パックがおすすめの粗大ゴミ回収業者ランキングを確認したい方はこちら!

関連記事

木材を楽に処分するなら「粗大ゴミ回収本舗」へ!

木材を楽に処分するなら「粗大ゴミ回収本舗」へ!

https://sodaigomi-kaishu.com/

木材の処分をするなら「粗大ゴミ回収本舗」がおすすめです。

粗大ゴミ回収本舗では、大量の木材でも格安で処分が可能です。

また腐っていたり、カビが生えていたりと状態が悪くてもまとめて回収できます。

粗大ゴミ回収本舗の定額「のせ放題」なら、料金相場よりもはるかに安い9,800円からの激安価格で対応しています。

釘やビスがついている木材でも心配ご無用!

分別も運び出しもお任せなので、安全に処分ができます。

木材の処分をご希望の方はぜひ「粗大ゴミ回収本舗」へご相談ください。

>>>粗大ゴミ回収本舗への無料お見積りはこちら!

粗大ゴミ回収本舗
Average rating:  
 0 reviews

  • 1Kのお部屋の片付けなら

    Sパック

    税込
    9,800

    邪魔な家電・家具などの整理や押し入れ・食事の片付けなどお得なパックプラン

  • 1DKの家具の片付けなら

    Mパック

    税込
    34,800

    1DKの大掃除や大型家電の処分など安定の1.5tトラックパックプラン※7㎡まで

  • 2DKのお宅の片付けなら

    Lパック

    税込
    54,800

    大型の家具や大量積込みなど大容量の2tトラックパックプラン

  • 3DK以上のお宅など

    LLパック

    要相談

    3DK以上のお部屋やゴミ屋敷の片付けなど、ご予算にあったプランを提案いたします

関東エリア
No.1の実績!
年間100,000件以上!

出張お見積り・相談・キャンセル料、
完全無料!

不用品・粗大ゴミ回収/ゴミ屋敷清掃/遺品・生前整理/片付け代行/事業ゴミの回収など、すべて対応可能です!

年中無休 早朝・深夜対応可能(要予約) 
対応エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉

現場回収レポート

  • 台東区 F様|不用品回収

    • 間取り

      1Rその他

    • 回収量

      1.5tトラック

    • 作業時間

      40分

    • 作業場所

      8238

  • 横浜市G様|不用品回収

    • 間取り

      2LDK一軒家

    • 回収量

      2tトラック箱

    • 作業時間

      1.5時間

    • 作業場所

      8791

  • 杉並区G様|不用品回収

    • 間取り

      2LDK一軒家

    • 回収量

      2tトラック箱

    • 作業時間

      1時間

    • 作業場所

      -

  • 板橋区 S様|ゴミ屋敷の清掃

    • 間取り

      1Rアパート

    • 回収量

      4tトラック

    • 作業時間

      5時間半

    • 作業場所

      -

  • 板橋区 S様|ゴミ屋敷の清掃

    • 間取り

      1Rアパート

    • 回収量

      4tトラック

    • 作業時間

      5時間半

    • 作業場所

      -

  • 板橋区 S様|ゴミ屋敷の清掃

    • 間取り

      1Rアパート

    • 回収量

      4tトラック

    • 作業時間

      5時間

    • 作業場所

      7995

  • 千葉市K様|不用品回収

    • 間取り

      1LDKマンション

    • 回収量

      2tトラック平

    • 作業時間

      30分

    • 作業場所

      -

  • 市川市 O様|不用品回収

    • 間取り

      1LDKマンション

    • 回収量

      4tトラック

    • 作業時間

      1時間

    • 作業場所

      -

作業事例をもっと見る

見積もり・相談受付中!!

対応エリア:東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉

  • ご相談・お問い合わせ
    メールでのご相談やお見積り依頼はこちら

    無料相談はこちら

  • LINEでのお問い合わせ・お見積り
    LINE:「粗大ゴミ回収本舗」

    お友達登録はこちら

  • 対応エリア。関東エリアは即日対応可能。最短30分で到着。東京都/埼玉県/千葉県/神奈川県
  • 産業廃棄物収集運搬業許可証

  • 特定遺品整理士認定登録証

  • 事件現場特殊清掃士認定証

  • 古物商許可証

保有許可証一覧

先週は 1,507件 のお申し込みがありました。