「片付けたいけど、部屋に物がたくさんありすぎて面倒」
「ゴミがたくさんあって、いちいち分別して捨てるのは大変」
というような経験を持っている人はいませんか?
不要品によっては処分の仕方が決まっていたり、そもそも捨て方自体が分からない物があったりと、片付けようと思うと大変です。
そんなときに便利なのが、不用品回収業者の中にある軽トラック積み放題プランです。
今回は、軽トラック積み放題プランにはどのくらいの不用品を積むことができるのか紹介します。
記事の目次
不用品回収は軽トラック積み放題プランがお得!
地方自治体ごとの粗大ごみ回収の場合、商品ごとに処分するので手数料は異なります。
地域によっても手数料は異なるが、だいたい
- プラスチック製の衣類箱:200円
- 大きめのサイドボード;1,300円~1,500円程度
- シングルベッド(枠のみ):2,000円程度
で処分できます。
そのため、粗大ごみの品数が少ない場合、1万円未満で処分することができます。
しかし粗大ごみの量が多い場合は、サイズの大きい家具家電ほど、自治体で処分すると費用が重なり、安く抑えることが難しくなります。
しかし、軽トラック積み放題プランなどを用意している不用品回収業者に依頼すると、料金も15,000円~19,000円程で処分が可能です。
軽トラックの荷台に積み込む事ができれば、いくら積み込んでもOKなので、まとまった数の不用品回収に最適です。
軽トラック積み放題はどのくらい積むことが出来る?
自宅の不用品を処分する時に、軽トラック積み放題に依頼する場合、一番気になるのがどのくらい積むことができるのかだと思います。
「軽トラック1台に積み切ることができなかったらどうしよう?」「依頼したけどスペースが余ったら、もったいない…」という不安を持つ方も多いです。
一般的な軽トラックの荷台面積は、約2.8㎡程度です。
例えば、A3サイズが入るダンボールの場合、18個程度敷き詰める事ができる広さです。
不用品回収業者によっては、軽トラックの荷台にベニヤ板で壁を作り、背の高い不用品でも積みやすくしている場合もあります。
なので、冷蔵庫やタンスなどの高さのある不用品も安心して処分できます。
また、軽トラック積み放題サービスには重さの制限もあります。
軽トラックは、道路交通法で最大で350kgまでしか積むことができません。
もし、重量のある不用品を処分したい場合は、軽トラック積み放題プランを選択しないほうが良いです。
軽トラック積み放題プランでどのくらいの不用品を積み込む事ができるのか心配な場合、事前に依頼する不用品回収業者に積み込める量を問い合わせましょう。
不用品の種類や品数を伝えれば、ある程度の見積もりを出してくれたり、場合によっては自宅まで確認に来てもらうこともあります。
不用品回収の軽トラック積み放題プランのメリット・デメリット
引っ越しや年末年始の大掃除、オフィスや事務所の引っ越しなどで大量に出てきた不用品。
大量の不用品をどのように処分しようか困っている方におすすめなのが、軽トラック積み放題プランです。
軽トラックに乗せることのできる分だけ、定額で不用品の回収を行ってくれるお得のサービスです。
ここからは、不用品回収の軽トラック積み放題プランのメリット・デメリットを紹介します。
不用品回収の軽トラック積み放題プランを利用するメリット
不用品回収の軽トラック積み放題プランを利用するメリットは、手軽に利用できることです。
不用品回収を依頼するときは、どんな商品がいくつあるのか事前に見積りを取らないといけません。
ですが、引っ越しや大掃除をしていて「これも捨てておけばよかった!」というゴミが後から出てくる場合もあります。
そんなときでも積み放題プランを利用すると、多少不用品が増えても問題ありません。
ひとつひとつ不用品回収を依頼する場合よりも大幅に安く利用できます。
そして、不用品の分別や袋詰・運搬などすべて任せることが出来るので、簡単に処分することができます。
不用品以外のゴミも一緒に捨てることができるのもメリットの一つです。
不用品回収の軽トラック積み放題プランを利用するデメリット
不用品回収の軽トラック積み放題プランを利用するデメリットは、スペースが余っていても利用料金が変わらないということです。
「とりあえず積み放題プランを依頼する」というのも、不用品が増えそうな場合は問題ないのですが、予想していたより不用品が少ない場合は、料金が高くなってしまうこともあります。
また逆に不用品が増えた場合、トラックの大きさを当日に変更することが難しいので注意が必要です。
事前に不用品の量を確認して、適切な大きさのトラックを予約しましょう。
軽トラック積み放題プランを利用する時の注意点
いよいよ軽トラック積み放題プランを利用する際に注意しなければ行けない点があります。
それは、軽トラック積み放題作業に作業人が何人来てくれるのか確認することです。
不用品回収業者によっては、作業人数に差があり、2名ほどの作業員がすべてやってくれる業者もあれば、作業員が1名しか来ず、自分も積み込みを手伝わないといけないということもあります。
自分の手間や時間をかけないためにも、依頼する際に作業人数が何人来てくれるのか確認しましょう。
場合によっては、作業員の人数で料金を変わってくることもあるので、依頼する前に業者に問い合わせることをおすすめします。
当日の交通状況や前の依頼人の作業状況によっては、業者の到着予定時間より遅れてしまうことがあります。
軽トラック積み放題にどれくらいの作業時間がかかるのかも気にしながら、依頼する日は余裕を持って決めましょう。
家電がある場合は事前に確認しよう
ゴミの分別をしなくてもいいのが、軽トラック積み放題プランを利用する魅力の1つです。
気をつけないといけないのが、不用品のなかに家電が含まれている場合です。
不用品に家電が含まれている場合、軽トラック積み放題プランの料金が割増になる可能性もあります。
「家電リサイクル法」により、家電はリサイクル処分義務付けられており、処分に費用がかかります。
より多く軽トラックに積むには
せっかく利用料金を支払って利用するので、なるべく安く多く積みたいですよね。
そういったときには、業者の選び方が重要になります。
安く依頼するためには、費用の相場を知ることが大切です。
1つの業者だけみて決めることは避けて、2~3社程度の見積もりを取り比較したほうが、正確な相場を知ることもできます。
料金の不安がある場合は、先にどのような物がどの程度あるのかを伝えておきましょう。
軽トラック詰め放題でどのくらいの費用がかかるのか、積むものの種類や量で左右されます。
そのため、「当日に予算を超えてしまった!」なんてならないためにも、しっかりとした見積もりを出すことは大切です。
また、いくつかの業者に自宅まで来て貰う場合は、同じ日時に読んでしまうのも1つの方法です。
お互いに競売の状態になり、できるだけ安く使用するのでお得に選ぶことができます。
まとめ
今回は軽トラック積み放題プランでどのくらい積み込めるのか紹介しました。
業者を選ぶ時は、「作業員が何人で来てくれるのか?」や「どのくらいの時間がかかるのか?」を確認しましょう。
もし作業員が一人しか来てくれない場合、自分も手伝わないといけない場合があります。
「基本料金と実際の料金が違う!」なんてことにならないためにも、まずは、不用品回収業者に見積もりを取りましょう。
いくつかの業者に見積りを取ることで、どこが安く、簡単に多く積むことができるのか大体把握出来るはずです!
粗大ごみ回収本舗では、用途に合わせた積み放題プランがあります。
軽トラック積み放題プランの他にも、1.5tトラックや2tトラックの積み放題プランもあります。
プランの種類 | 利用料金 | 参考間取り |
軽トラック乗せ放題プラン | 14,800円 | 1k |
1.5tトラック乗せ放題プラン | 34,800円 | 1DK |
2tトラック乗せ放題プラン | 54,000円 | 2DK |
4tトラック乗せ放題プラン | 相談により決定 | 3DK以上 |
粗大ゴミ回収本舗では、基本料金や車両費、作業員追加料金は無料です。
webサイト限定の2000円割引や、2回目以降のお客様は15%OFFなどお得なクーポンもあります。
また、料金の割引相談にも気軽にお応えするので、ぜひ一度ご相談ください!
粗大ゴミ回収本舗へお任せください。
粗大ゴミ回収本舗ではお客様のご要望に合わせた最適なプランでご利用が可能です。
お電話での簡単見積りも可能ですので、まずはお気軽にご連絡ください。