引っ越して新居に移ったとき、荷物を運びこむ前に掃除する人はどれくらいいるでしょうか。
住んでいた家の掃除はしっかりと行っても、新居の掃除は簡単に済ませてしまう人が多いかもしれません。
しかし、入居前にチェックを兼ねた掃除をすることで、傷や汚れがあった場合に気づくことができます。
新築の物件や、ぱっと見たところキレイな状態でも「ハウスクリーニングが入っていない場所が汚かった」、「施工時に傷つき、誰にも気づかれなかった場所がある」といったこともありえるので、引っ越しの前に掃除とチェックをしておくことが大切です。
また、新居をキレイに掃除しておくことで、家具や大切な持ち物を汚すことなく、気持ち良く新生活をスタートできるでしょう。
今回は、引っ越し前にする新居の掃除のしかたやコツ、必要な物を紹介していきます。
新居の掃除は入居前に
新居を掃除するのは、
- 新しい家に気持ち良く住む
- 荷物を運びこむ前に傷や汚れをチェックする
という目的からです。
新築物件でも、清掃が充分でなく室内が汚れている場合があります。
埃や汚れを気に留めずに荷物を運び入れてしまうと、家具や持ち物に汚れがついたり、荷物を置いた場所の掃除が大変になったりと、気持ち良く入居できないことがあるかもしれません。
また、室内に傷や汚れ、不具合がないかをチェックすることも大切です。
原状回復の義務を知っておこう
賃貸物件では、物件を貸す側・借りる側のどちらにも「原状回復の義務」が発生します。
原状回復の義務とは、「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」(国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」より)です。
つまり、「常識的でない使い方をしてつけてしまった傷や汚れは修繕費用を負担する」ということ。
「原状回復」という言葉から、「借りたときと同じ状態に戻す」ことをイメージするかもしれませんが、住んでいるうちに自然と劣化した部分については修繕費用を負担する必要はありません。
物件に入居する際には退去時のトラブルを防ぐために、入居時の状態を把握しておきましょう。しっかりとチェックしない状態で入居し、後になって申し出たとしても「そんな傷はなかった」と主張され、修繕費用を求められる可能性もあります。
傷や汚れ、建具のぐらつきなど、不具合と思われる部分はすべて写真と記録を残しておくことで、退去時のトラブルを防ぐことができます。
家を購入した場合には、いきなり入居ということはなく、内覧会(竣工検査・完成検査)を行いますので、その際に確認します。
引っ越し前の掃除の準備と必要な物
まずは掃除の日取りを決め、必要な物を揃えておきましょう。
準備のポイント1・引っ越し当日と掃除は別の日に
引っ越しの日どりが決定したら、その前に掃除の日を設けるのがおすすめです。
引っ越し当日は、引っ越し業者や手伝ってくれる人と時間を合わせなければなりませんし、掃除と引っ越しを一度に行うのは大変です。
また、不具合のある場所があれば管理会社や大家さんに相談しておくことで、引っ越し当日までに修繕が間に合うこともあるかもしれません。
準備のポイント2・電気と水道は使えるかチェック
電気・水道は一般的に使用開始前の手続きなしで使うことができますが、物件によっては立ち合いが必要な場合があります。
掃除の日に問題なく使用できることがわかったら、使用開始申込書に記入して投函またはインターネットから申し込みましょう。
掃除に必要な物
ほうき、ちりとり |
掃除機 |
はたき、または天井掃除用モップ |
雑巾(ワンルーム・1Kで5枚程度) |
クリーニングワイパー |
害虫対策のグッズ |
マスク |
軍手 |
あると便利な物
掃除用ブラシ |
殺虫剤 |
ゴム手袋 |
メラミンスポンジ |
サビ取り剤 |
必要な洗剤の種類
床 | フローリング・畳用洗剤 |
キッチン | 油汚れ用洗剤・スポンジ |
風呂場 | カビ取り用塩素系洗剤・排水溝用洗剤・浴室用洗剤・風呂釜用洗剤・スポンジ |
トイレ | トイレ用洗剤・掃除用ブラシ・拭き取りシート |
引っ越し前の掃除・効率の良い手順
ここでは、引っ越し前の新居の掃除を効率良くスピーディに行える手順を紹介します。
手順1.湿気のこもりやすい場所をチェック
室内に入ったら、換気をする前に湿気のこもりやすい場所がないかチェックしましょう。
クローゼットや押入れ以外にも、部屋の隅や日当たりの悪い場所など、湿気取りを設置したほうが良い場所を見つけます。
手順2.すべての部屋を換気する
次に、部屋の窓と扉をすべて開けて換気をします。
閉め切った部屋では掃除のやる気も起こりにくいですよね。部屋の空気を入れ替えて、気持ち良く掃除しましょう。
掃除機をかけるときは窓を閉めて15分程度待ってから行うと、外からの風で埃が舞い上がらず効率的です。
手順3.天井~壁の掃除
掃除は、高い場所→低い場所の順で行うのが基本です。
長さが変えられる天井掃除用のモップを使用すると、高い天井でも楽に掃除することができます。
手順4.水回りの掃除
水周りとは、
- 台所
- トイレ
- 風呂場
の3点です。
台所
台所のシンク内部には、臭いを防止する排水トラップが設置されていますが、排水トラップが汚れていると下水のような臭いがすることがあります。水を流してみて臭う場合にはこの部分を掃除してみましょう。
また、コンロやレンジフードに油汚れが残っていれば拭き取ります。
入居して台所を使い始める前に、汚れ防止グッズを設置しておけば日ごろのお手入れが楽に。
台所の汚れ防止グッズは、調理台の保護マットや水跳ねガード、油跳ねガード、ガスレンジ用汚れ防止マットなどがあり、見た目がおしゃれなものも多く販売されています。
トイレ
トイレでは、便器の後ろ側・壁との間に埃が溜まりやすくなります。
狭い空間ですので、掃除機を持ち込むよりも水拭きで拭き取ってしまいましょう。
風呂場
ぱっと見たところ目につくほどの汚れがなくても、排水溝や棚の下側などに水垢やゴミが付着していることがあります。衛生的に保ちたい場所ですので、隅々までチェックし、汚れているところは浴室用洗剤を使用してこすり洗いしましょう。カビ取り用の塩素系洗剤を使用するときは密室で使わず、窓を開ける・換気扇を回すなどして風通し良くしておきます。
手順5.床全体の掃除
床掃除をするときは、「目につく埃やゴミを拾う→ワイパーをかける(水拭き)→掃除機」の順で行うのがおすすめです。掃除機をかけた後にワイパーを使う人が多いかもしれませんが、いきなり掃除機をかけると目に見えない小さな埃が舞い上がってしまいます。
また、畳の掃除は水拭き厳禁と言われていますが、シミや汚れを落としたい場合には部分に限って水拭きしても大丈夫です。ただし、あまり水分が多くならないようにし、カビが発生している畳には行わないようにしましょう。
手順6.害虫対策をする
引っ越し前、荷物を入れていない状態なら、噴射式タイプの防虫剤の効果を発揮しやすくなります。
家具や荷物に遮られることなく、隅々まで殺虫剤をいきわたらせることができるからです。
噴射式タイプの防虫剤は使用したあと1時間~3時間程度、部屋を閉め切った状態にし、その後換気が必要です。
火災報知器が室内にある場合には、ビニールなどで火災報知器を完全に覆わなければなりません。
また、マンションやアパートなどの集合住宅では、隣の家やフロア全体で火災報知器が鳴ってしまう可能性もあります。使用する前に管理会社や大家さんに確認するようにしましょう。
引っ越し前に不用品はまとめて捨てておこう
新居をしっかり掃除してキレイにしても、処分しきれなかった不用品を新居に持ち込むことになってしまっては残念ですよね。
不用品は引っ越し前にまとめて処分しておくことをおすすめしますが、「捨て方を調べるのが面倒」、「処分が大変」という人も多いのではないでしょうか。
引っ越し前、荷造りや片付け、掃除をしているうちに不用品は意外なほど出てくるものです。不用品は小さな物ならゴミの日に捨てられますが、サイズが大きくなると自治体に連絡して引き取りに来てもらうか、自分で清掃センターに持ち込んで処分してもらうことになります。
また、エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は家電4品目と呼ばれ、自治体では回収できません。
購入した店舗に引き取ってもらうか、不用品回収業者に引き取ってもらう必要があります。
引っ越しを機に家電を買い替える方は多いですが、処分のしかたを把握してスケジュールを組み、捨てる必要があることを忘れないようにしましょう。
しかし、引っ越し前後は普段の生活をしながら手続きや荷造りをしなくてはならないので、忙しくてなかなか不用品の処分にまで手が回らないこともありますよね。
そんなときは、不用品回収サービスを行っている業者に依頼するのがおすすめです。
不用品の回収はプロの業者におまかせ
粗大ゴミ回収本舗は、引っ越し前の掃除で出たゴミや不用品をスピーディに回収します。
最短30分でご自宅へ伺いますので、「引っ越し直前までゴミ捨て・不用品の処分を忘れていた」という場合にも対応が可能です。
軽トラック乗せ放題プランなら、不用品の量が多くても安心!
パック料金は搬出作業費、階段料金(2階まで)、スタッフ追加料金(2名まで)、車両費、出張費、梱包費すべてを含んで期間限定15,000円です。
電話・出張見積もりのどちらも無料です。
正式見積もり後の料金変更は一切ありませんので、安心してご利用ください。
まとめ
引っ越し前に新しい部屋を掃除することで、引っ越し当日から気持ち良く過ごすことができます。
また、家具や荷物がまったくない状態で掃除ができるのは引っ越し前後しかありません。
この機会を逃さず、快適な部屋を作るためにしっかりと掃除をしてみてはいかがでしょうか。