足の踏み場がないほどものが散乱していたり、腐った食べ物や飲み物が置いてあったりと部屋がゴミ屋敷状態になっていませんか?
この記事では、ゴミ屋敷に住むことで運気が下がってしまう理由や部屋の運気を上げるために必要なことをご紹介します。
部屋がうまく片付けられず、嫌な出来事が続いているという方は、運気が下がっているかもしれません。
ゴミ屋敷に悩んでいるという場合はこの記事を参考にしてみてください。
記事の目次
風水で見るとゴミ屋敷は運気が下がる理由
最初に、風水で見たときにゴミ屋敷は運気が下がってしまう理由について紹介します。
自分の知らない間はに風水的に運気が下がる理由に当てはまってしまっていないかを確認しましょう。
ものが溢れかえっていると気の流れが悪くなる
生ゴミや服など、部屋に必要のないものが散乱していると、足の踏み場がなくなります。
壊れているものや、期限が切れたもの、もう使わないものもいつまでも持っていませんか?
部屋にインテリアを配置する場合は生活導線を意識するのが大事とされていますが、気の流れも同じです。
ものが溢れかえっていると流れが悪くなります。
気の流れは外から入る玄関、窓を通して部屋に入り込むと言われています。
気の流れを塞いでしまうことで運気が落ちてしまう原因になります。
改善法
気の流れをよくするには、まずは部屋の綺麗なスペースを空けておくことが大切です。
導線を意識して、玄関からベッドまで気が入るようにものを片付けてみましょう。
また、ものを減らす断捨離をすることで良い気が入りやすくなります。
風水的に玄関や水回りは汚いと運気が下がりやすい
部屋が散らかってると運気が下がりますが、なかでも玄関や水回りが汚い方は気をつける必要があります。
水回りは悪い気が溜まりやすいと言われているので、風水を気にする方も意識して掃除をしている場所です。
逆に部屋が綺麗でも、玄関が散らかっている場合は風水的には運気が下がりやすいと言われています。
水回りは、台所やトイレ、お風呂などを気をつける必要があります。
改善法
玄関は、毎日掃き掃除をするだけでも運気が下がるのを防げます。
水回りは、使用したら拭き掃除や汚れとりをしておくと綺麗に保つことができるのでおすすめです。
運気が下がりやすい場所を綺麗にして、対策することで気の流れを良くすることができます。
ものに悪い気が入り込むとも言われている
ものが散らかっている場合は、ものに悪い気が入るとも言われています。
使っていないものや賞味期限が切れているもの、生ゴミなど不要なものが多くあると新しい気が入り込まず、悪い気がものに入り込んでしまうので結果的に運気を下げてしまうんです。
改善法
衛生的に良くないと思うものは、徹底的に処分することで運気が下がるのを防ぐことができます。
ゴミ屋敷だと心の状態も悪くなり運気が下がる
ゴミ屋敷に住んでいると風水的に運気が下がるだけでなく、心の状態が悪くなり運気が下がる傾向にあります。
心に負担をかけることで、気分が下がり、運気が下がってしまう原因になります。
当てはまっていないか確認しましょう。
快適に暮らせないのでストレスが溜まる
部屋にものが散乱していると、生活導線がうまく獲得できず快適に暮らすことができません。
玄関からトイレまで行けなかったり、欲しいものをすぐに探せなかったりと、ものが溢れていることでストレスが溜まりやすくなります。
改善法
解決策としては、要らないものを捨てる・お気に入りのインテリアや香りを置いてみるなどして、心がリラックスできる環境を作りましょう。
落ち着いて座れる場所がないため心が休まらない
ゴミ屋敷の場合は、綺麗な部屋と比べると落ち着いて座る場所がありません。
作業や食事をしたくても、座る場所がないので心が休まりません。
綺麗な部屋に帰ってくるという環境を作らないと、心に疲労が溜まっていきます。
改善法
好きな場所を作るために、好きなものを取り入れて、不要なものを捨てるというところから始めてみるのが運気が上がるコツです。
ホコリやゴミが溜まると健康に被害が起きる場合もある
ゴミ屋敷は、心だけでなく身体にも影響を及ぼします。
健康に被害が起きやすくなる理由を紹介します。
健康に被害が出ると、正常なパフォーマンスができなくなり、結果的に運気が下がります。
当てはまっていないかチェックしましょう。
飲みかけのペットボトルや食べたあとの袋は注意
飲みかけのペットボトルや、食べたあとの袋や弁当などを放置している場合は、食べ物や飲み物が腐ってしまい部屋に腐敗臭が漂います。
腐敗臭を嗅ぎ続けることで、体調が悪くなってしまう原因になります。
また、部屋のなかで腐った食べ物や飲み物が散らかってしまった場合、壁紙に付いてしまうこともあります。
床や壁が汚れてしまうと、片付けに手間がかかったり、部屋の印象が悪くなったりする原因にもなります。
飲んだあとのペットボトルはすぐに処分する、食べ残しはすぐに捨てるなど、腐りやすいものは徹底して管理しておくのが対策です。
賞味期限が切れている食材にも気をつける
飲食の途中のもの以外にも、賞味期限が切れている食材にも気をつけましょう。
冷蔵庫に入れているからといって食べ物は腐らないわけではありません。
こまめに賞味期限が切れているものを捨てるように心がける必要があります。
賞味期限が切れると、食べ物や飲み物と同じように腐敗臭が起きやすいので注意しましょう。
化粧品やボディクリームなどの劣化にも気をつける
食べ物のほかにも化粧品やボディクリームなどの劣化にも気をつけましょう。
クリーム系は劣化するとべたついたり爆発したりする原因になります。
劣化している肌に乗せてしまうと、健康被害の原因となります。
化粧品やボディクリームは、基本的に一度開けると期限があるので、開封した日と期限を記載しておくと便利です。
期限が切れたら腐敗の原因となるのですぐに捨てるようにすると、部屋が散らかりません。
虫が発生しやすくなる
ゴミ部屋のなかでも、業者に依頼する必要が出てくるのが虫の被害です。
腐敗した食べ物や飲み物を置いておくと、虫が発生しやすくなります。
虫が多いと、健康被害が出ることもあるので注意が必要です。
虫を予防するグッズを使ったり、部屋に虫が発生しないように生ゴミを放置しないように心がけたりすることで防ぐことができます。
部屋の見た目が良いと運気を上げられる
ここまで、ゴミ屋敷だと運気が下がる原因や気をつけたいことを紹介してきました。
ではどのように対策すれば部屋の運気が上げられるのか心がけたいことを紹介します。
まずは玄関から綺麗にすることを心がける
ゴミ屋敷を掃除すると決めたら、最初に良い運気が入ってくる玄関から綺麗にすることをおすすめします。
玄関の次に悪い運気が溜まりやすいと言われているトイレやお風呂などの水回りをチェックしましょう。
不要なゴミが置いていないか、管理している食べ物や飲み物がの賞味期限が切れていないかなど小さな点からチェックしていくのもおすすめです。
手がつけられないほど散らかっている場合や片付けがうまくできないという場合は、プロの業者にお願いするのもおすすめです。
大きい家具や、不要になったものなどを引き取ってくれるので便利です。
断捨離をすることも大事
部屋に不要なものが溢れていると、気の流れをうまく作れません。
ゴミ屋敷の場合は、ものが多すぎるのが原因なことが多いです。
断捨離をして、部屋を綺麗にすることも大事です。
断捨離をする際は、数年も使っていないものや動かない家電製品、ほつれが出ている洋服などから捨てていきましょう。
使わなくなったもので要らないというものは、リサイクルショップで売るのもおすすめです。
ある程度片付いてきたら収納ボックスなどを購入してジャンル別に整頓していくと、ものを探すときのストレスが省けます。
人を呼んでも恥ずかしくない部屋を心がける
部屋がある程度綺麗になったら、運気を下げないように部屋を常に綺麗にできるように心がけましょう。
人が急にきても恥ずかしくないという部屋を保っていれば、風水的には運気が下がることはありません。
常に整理整頓がされている部屋なら、ものがすぐ見つかりますし、好きな場所に腰を下ろすことができます。
眠るときも快適なので、心身ともにリラックスした状態を作ることができます。
まとめ
今回は、ゴミ屋敷に住んでいると運気が下がってしまう原因・運気を上げる方法についてお伝えしました。
ゴミ屋敷は、健康や心にも被害が出やすい環境なのでどうにかしたいと考えている場合は思い切って業者にお願いするのもおすすめです。
大きいものを捨てる場合は、リサイクル回収に持っていく必要もあります。相談を受け付けている場所もあるので、相談してみるのも良いです。
「粗大ゴミ回収本舗」は、家電や大きくて捨てられないものを取りに来てくれるサービスです。ものが多すぎる場合は、トラックの積み放題プランを使用するのもおすすめです。
ゴミ屋敷に住み、運気が下がっていると感じている方、部屋が散らかってきている方などは参考にしてみてください。