(通話料無料)8:00-24:00
0120-914-229
オイルヒーターの処分方法!中身のオイルを抜く捨て方も解説!
2024.01.25
2025.11.04
オイルヒーターの処分を考えている方に、処分方法や処分費用相場をご紹介します。
オイルヒーターは、クリーンで安全な暖房器具として人気ですが、電気代がかなりかかることも事実です。
また、日本家屋、日本の冬に合うかどうかも意見が分かれます。気に入って使っていたけれど、やはり手放そうと考える方も多いです。
中にオイルが入っているオイルヒーターは、処分には注意が必要です。注意点をよく読み、適切に処分してください。
目次
オイルヒーターの処分方法7選
オイルヒーターとは、名前の通り、密閉容器の中のオイルを電気の熱で加熱し、熱を発生させて、周囲の空気を暖めます。
灯油ストーブやガスストーブのように触ると火傷をするということがないので、小さなお子さんがいるご家庭に人気です。
ただ、密封されたオイルの存在が処分する時に問題になります。
捨て方①:自治体の粗大ゴミに出す
オイルヒーターは、基本的には、自治体の粗大ゴミとして出すことができます。
ただし、お住いの自治体によっては、粗大ゴミとして回収不可のところや、出す場合は、中身のオイルを抜かなければならないところなどさまざまです。
例えば、大阪市や名古屋市の場合、中身のオイルを抜いたものは、粗大ゴミとして出すことができます。
オイルヒーターを自治体の粗大ゴミとして出すことを考えておられるなら、自治体のホームページなどでどのようなルールになっているか確認しましょう。
あるいは、粗大ゴミの申込みをする際に、教えてもらえます。
捨て方②:販売店に引き取ってもらう
オイルヒーターを購入した販売店に持ち込んで引き取ってもらう方法もあります。
ただし、購入した店舗に限られます。
お近くのお店で購入した場合などには、使える方法です。
ただし、処分費用が必要です。
店舗によって費用が異なりますので、各店舗にお問い合わせください。
新しく購入する際に古いオイルヒーターを引き取ってもらえる場合もありますが、処分費用は変わりません。
新しいものを配達してもらう際に引き取ってもらえれば、手間が省けて便利です。
捨て方③:デロンギなどメーカーに処分を依頼する
今、日本でオイルヒーターと言えば、デロンギ製が人気です。
デロンギでは、「デロンギ再資源化システム」というオイルヒーターの回収(リサイクル)サービスがあります。
デロンギまでの送料のみの負担で、処分費用はかかりません。
ただし、デロンギ製品のみです。該当する型番は、デロンギホームページに掲載されていますのでご確認ください。
捨て方④:リサイクルショップに買い取ってもらう
状態がいいオイルヒーターなら、リサイクルショップで買い取ってもらうこともできます。
ただし、オイルヒーターのニーズはそれほど高くないので、そのリサイクルショップがオイルヒーターを取り扱っているかどうかは事前に要確認です。
また、買取に出すタイミングも大切です。オイルヒーターを使う季節の前に、きれいにして持って行くといいでしょう。付属品や取扱説明書などもそろえておきましょう。
フリマアプリ・ネットオークションに出品する
フリマアプリやネットオークションに出品する方法もあります。
状態がよくて、デロンギなどの人気メーカー、人気ブランドなら売れる可能性は大きいです。
ただし、オイルヒーターは、大きくて重いので、送料がネックになります。また、フリマアプリやネットオークションは意外に手間がかかります。出品する前に、どのような商品が、どれぐらいの値段で出品・落札されているかをリサーチしておくといいでしょう。
友人・知人に譲る
もし、友人や知人に、小さなお子さんやお年寄りのために安全なオイルヒーターを探しておられる方がいたら、譲るというのも一つの方法です。
もしお近くに欲しい人がおられない場合は、ジモティやフリーペーパーの「譲ります」コーナーを利用するのも良いかと思います。
不用品回収業者に依頼する
オイルヒーターを処分する方法で、一番おすすめの方法は、不用品回収業者に依頼する方法です。
不用品回収業者なら、オイルを抜いたりする手間もなく、そのまま回収してくれます。
また、他の不用品も一緒に、分別なしで回収してくれますから、使わなくなった暖房器具など各種混ざっていても回収OKです。
電話一本で即日回収してくれる点も便利です。
WEB担当者
オイルヒーターは中のオイルがある分、他の暖房器具より処分が大変そうですね。どんな方法が一番手軽で安心なんでしょうか?
上村 悠
一番手軽で安心なのは、不用品回収業者に依頼する方法です。業者なら中のオイルを抜く手間もなく、そのまま回収してもらえます。電話一本で即日対応してくれる場合も多く、他の使わなくなった家電と一緒に処分できる点も便利です。自治体回収より柔軟に対応してもらえるのが特徴です。
関連記事
ご相談
お見積り無料
実績豊富な不用品回収業者なら
粗大ゴミ回収本舗
WEB限定! 2,000円割引!
オイルヒーター処分費用の相場
オイルヒーターを処分する方法をご紹介しましたが、最も気になるのは処分費用です。
それぞれの処分費用を表にまとめましたので、処分方法を選ぶ際の参考になさってください。
| 処分方法 | 処分費用相場 |
|---|---|
| 不用品回収業者 | 3,000円~(単品回収の場合) |
| 自治体の粗大ゴミ回収 | 500~1,000円 |
| 販売店に引き取ってもらう | 1,000~4,000円 |
| メーカーに処分を依頼 | メーカーまでの送料のみ |
| リサイクルショップ | 無料 |
| フリマアプリやネットオークション | 販売手数料:商品代の5~10% |
| 友人・知人に譲る | 無料 |
※処分費用には差がありますが、料金の違いだけでなく、使い勝手の良さも考慮しましょう。
関連記事
オイルヒーター処分時の注意点
オイルヒーターは、オイルが密閉された、他の暖房器具に比べて特殊な暖房器具です。
処分する時は、ルールに従って、正しく処分しましょう。特に、自治体の粗大ゴミ回収の利用を考えておられる方は、自治体によってルールが異なります。
お住いの自治体に出し方を確認してください。
不要になったら放置せずすぐに処分する
オイルヒーターの処分は意外に面倒です。
そのため、不要になっても処分せず、ガレージや倉庫の奥に放置している方がおられるかもしれません。
まして、不法投棄は論外です。
不法投棄には罰則があります。
密閉された器具の中とはいえ、オイルが入っています。
長期にわたって放置していると、金属部分が劣化してオイルが漏れだす場合もあります。
とても危険ですので、不要になったら、上記でご説明した処分方法で、速やかに処分することをおすすめします。
オイルが漏れているときは漏れないように塞いで処分する
オイルが漏れた状態で、いずれの方法であっても処分することはできません。
集積場や他の不用品を汚したり、収集作業員の皮膚に付いたりしてに迷惑をかけます。
オイルヒーターのオイルは難燃性なので、発火する恐れは低いですが、滑ったりして危険ですのでご注意ください。
オイルが漏れていることに気づいたら、タオルなどの古布で拭き取り、ビニール袋などで包み、オイルが漏れていることを書いたものを貼っておくといいでしょう。
売却できるのは人気メーカー・人気ブランド・新しいものだけ
状態のいいオイルヒーターなら、処分ではなく、リサイクルショップやフリマアプリやネットオークションで売却する方法もありました。
ただ、オイルヒーターのニーズはそれほど高くないので、それらの方法を使う場合は、事前に確認しましょう。
売れ筋は、デロンギなどの人気メーカー、人気ブランドで、製造から日が経っていない物に限られます。また、コンパクトタイプも売れます。
いずれにしても、事前のリサーチが重要です。
自治体によっては中身を抜く必要がある場合もある
オイルヒーターを自治体の粗大ゴミとして出す場合、オイルを抜く必要がない場合と、抜かなければならない場合があります。
例えば、大阪市や名古屋市の場合「オイルヒーターのオイルが抜けない場合、収集しません。その場合は、販売店・メーカーにご相談ください」と市のホームページに明記されています。
オイルヒーターを自治体の粗大ゴミとして出す場合は、お住いの自治体のルールがどうなっているのかを事前にご確認ください。
オイルヒーターのオイルの抜き方については、次章で詳しくご説明します。
WEB担当者
オイルヒーターって密閉構造だから安全そうに見えますけど、処分時に放置したり漏れたままにしたりすると、そんなに危険なんでしょうか?
上村 悠
はい、オイルヒーターは密閉された構造ですが、長期間放置すると金属部分が劣化してオイルが漏れ出すおそれがあります。オイルは難燃性ですが、滑ったりして事故につながることもあります。漏れている場合は布で拭き取り、袋に入れて「オイル漏れあり」と明記してから処分するのが安全です。自治体によってはオイルを抜かないと回収できない場合もあります。
関連記事
オイルヒーターを処分する際の中身の抜き方
お住いの自治体のオイルヒーターの粗大ゴミとして出す方法が、オイルを出さなければならない場合、オイルの抜き方と、オイルの処分方法をまとめました。
ただ、慣れない場合、ケガのリスクもありますから、細心の注意で行ってください。
中身のオイルの抜き方
オイルヒーターの中身のオイルの抜き方は、以下の手順に従ってください。
- コンセントを抜いて1日放置する
- 操作パネルなどの配電部分のネジを緩めて外す
- 下に新聞紙などを引いて養生した後、ドリルなどで複数箇所穴をあける
- 出てきたオイルを新聞紙 or ウエスなどにしみ込ませる
コンセントを抜いてすぐ、作業を始めないことも重要です。
またドリルで複数箇所あけるのは空気穴で中身が出るのをスムーズにするためという理由があります。
金属部分をドリルで穴をあけるのは、慣れない場合は慎重に行ってください。
ケガするおそれがあります。
抜いたオイルの処分方法
オイルヒーターの中に入っているオイルは、難燃性と言われています。
灯油などは引火性があるため、しみ込ませた新聞紙やウエスを可燃ゴミとして出すことはできません。
オイルヒーターのオイルは、新聞紙やウエスにしみ込ませたうえ、二重にしたビニール袋に入れ、可燃ゴミとして出すことができます。
WEB担当者
自治体によってはオイルを抜いて出す必要があるようですが、自分でオイルを抜く場合、どんなことに気をつけたらいいですか?
上村 悠
まず、必ずコンセントを抜いて1日ほど放置し、内部の熱が完全に冷めてから作業を行ってください。ドリルで穴を開ける際は、金属片の飛散やケガの危険があるため、慎重に進める必要があります。抜いたオイルは新聞紙などに染み込ませ、二重の袋に入れて可燃ゴミとして出せます。慣れていない場合は、無理をせず専門業者に相談するのが安全です。
オイルヒーターの処分なら粗大ゴミ回収本舗におまかせ!

https://sodaigomi-kaishu.com/
いろいろな処分方法があるオイルヒーターでしたが、意外に処分は面倒です。
その中でおすすめの方法は、不用品回収業者に依頼する方法です。不用品回収業者なら、オイルを抜く必要もありません。
他の不用品と一緒に処分することもできます。
不用品回収業者の中では、「粗大ゴミ回収本舗」が一押しです。
粗大ゴミ回収本舗は、業界最安値をお約束している格安不用品・粗大ゴミ回収業者です。
粗大ゴミ回収本舗では、オイルヒーターの単品回収のほか、諸経費込みの格安パックプランがお得です。
オイルヒーターと一緒に、倉庫の隅に溜まっている他の不用品も片付けてしまいませんか?スッキリします!
今なら、お得な公式サイト限定割引2,000円OFFや2回目以降のご利用で15%OFFになるリピーター割引などのキャンペーンをやっています。この機会をお見逃しなく!
電話相談、見積り、基本料金、車両費用、スタッフ追加がすべて無料です。お気軽にお問い合わせください。
ご相談
お見積り無料
実績豊富な不用品回収業者なら
粗大ゴミ回収本舗
WEB限定! 2,000円割引!

-
1Kのお部屋の片付けなら
Sパック
税込
¥9,800邪魔な家電・家具などの整理や押し入れ・食事の片付けなどお得なパックプラン
-
1DKの家具の片付けなら
Mパック
税込
¥34,8001DKの大掃除や大型家電の処分など安定のMパックプラン
-
2DKのお宅の片付けなら
Lパック
税込
¥54,800大型の家具や大量積込みなど大容量のLパックプラン
-
3DK以上のお宅など
LLパック
要相談
3DK以上のお部屋やゴミ屋敷の片付けなど、ご予算にあったプランを提案いたします
No.1の実績!
年間100,000件以上!
出張お見積り・相談・キャンセル料、
完全無料!
不用品・粗大ゴミ回収/ゴミ屋敷清掃/遺品・生前整理/片付け代行/事業ゴミの回収など、すべて対応可能です!
年中無休 早朝・深夜対応可能(要予約)
対応エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉
現場回収レポート
-
大田区 O様|不用品回収
-
間取り
1Kアパート
-
回収量
1.5tトラック
-
作業時間
30分
-
作業場所
8097
-
-
江戸川区 E様|不用品回収
-
間取り
1Kマンション
-
回収量
軽トラック
-
作業時間
15分
-
作業場所
8095
-
-
さいたま市 M様|粗大ゴミ・不用品回収
-
間取り
1LDKアパート
-
回収量
1.5tトラック
-
作業時間
20分
-
作業場所
-
-
-
千代田区 O様|粗大ゴミ・不用品回収
-
間取り
1DKアパート
-
回収量
軽トラック
-
作業時間
20分
-
作業場所
-
-
-
上尾市 I様|粗大ゴミ・不用品回収
-
間取り
1Kアパート
-
回収量
軽トラック
-
作業時間
15分
-
作業場所
-
-
-
中央区 H様|粗大ゴミ・不用品回収
-
間取り
1Kアパート
-
回収量
軽トラック
-
作業時間
15分
-
作業場所
-
-
-
豊島区 H様|粗大ゴミ・不用品回収
-
間取り
2DKその他
-
回収量
1.5tトラック
-
作業時間
20分
-
作業場所
-
-
-
渋谷区 K様|粗大ゴミ・不用品回収
-
間取り
1LDKその他
-
回収量
2tトラック平
-
作業時間
1時間
-
作業場所
-
-































