現在、電話受付対応中!従業員が最短30分でお伺いできます
現在、電話受付対応中!従業員が最短30分でお伺いできます
福岡市で粗大ゴミを処分するには、事前の申し込みや決められた方法に従う必要があります。
この記事では、受付方法や戸別収集の手順、持ち込み処分の方法について解説します。
また、自治体では対応していない品目や、大量の粗大ゴミを一度に処分したい場合に便利な不用品回収業者についても紹介します。
福岡市で粗大ゴミを適切に処分するための情報をまとめていますので、必要な手続きや方法を確認する際の参考にしてください。
目次
福岡市の粗大ゴミの出し方の前に、まずは福岡市の粗大ゴミのルールについて確認しておきましょう。
福岡市では指定袋に入らない大きさの家具や家電製品などを、「粗大ゴミ」として定義しています。
同じ品目でも、指定袋に入れて口が結べる、かつ片手で持ち上げても袋が破れない程度の重さの場合は、粗大ゴミとしてではなく「燃えるゴミ」や「燃えないゴミ」に分類されますのでご注意ください。
多くの自治体では、1度の粗大ゴミ収集に出せる粗大ゴミの点数に上限が設けられているのが一般的です。
福岡市の場合、1度に10点までを上限としています。
また、自転車は5台までが上限です。
自転車を粗大ゴミとして出す際は、事前に防犯登録の抹消手続きを済ませておく必要があります。
手続きせずに出すとトラブルになる恐れもあるため注意しましょう。
引越しや大掃除、遺品整理などで大量に粗大ゴミの処分が必要になった場合は、以下のいずれかの方法で処分が可能です。
台風や水害のような自然災害により発生した粗大ゴミについては、福岡市が災害ゴミの仮置き場を設ける場合があります。
この場合、通常とは異なり無料で処分できるケースもあります。
利用にあたっては、市からの正式な案内が出てからとなりますので、最新情報をご確認ください。
【関連記事】
自転車の処分方法についてもっと知りたい方はこちら!
自転車の処分方法と費用を解説!廃棄前に必須の防犯登録抹消方法も解説自転車の処分方法と費用を解説。自転車を廃棄する前には「防犯登録抹消」が必須です。 ほかにも自転車処分の際の注意点も紹介しています。
福岡市の戸別収集を利用する場合、粗大ゴミ収集は最短でも申し込みから1週間程度先の日程となります。
引越しシーズンや年末の大掃除シーズンになると、混雑によってさらに日数がかかる場合もあります。
どんなに急いでも1週間はかかりますので、粗大ゴミ収集を依頼する場合は計画的に依頼するようにしましょう。
福岡市で粗大ゴミの戸別収集をしてもらう場合、その粗大ゴミに応じた処理手数料の支払いが必要です。
福岡市の粗大ゴミ収集の料金は、300円、500円、1,000円のいずれかとなっており、ゴミの種類や大きさによって決まります。
支払い方法は申し込み方法によって以下のように異なります。
いずれも、回収申し込み後、金額を確認した上で支払う流れです。
【関連記事】
粗大ゴミシールをコンビニで買う方法については、こちらをご参照ください。
粗大ゴミシールはコンビニで買える?買い方や手数料など処理券について解説粗大ゴミシールの買い方や手数料、注意点を解説します。粗大ゴミシールは基本出来には現金ですが、クレジットカードも使い方によっては可能です。
一般的に粗大ゴミの排出時は、申込者自身が屋内から外へと粗大ゴミを運び出すルールになっています。
福岡市では、粗大ゴミを自分で屋外へ運び出すことが困難な方向けに、「持ち出しサービス(有料)」を提供しています。
これは、屋内から回収場所まで市が運び出しを代行してくれる便利なサービスです。
【持ち出しサービスの利用対象者】
以下のいずれかに該当し、
粗大ゴミを所定の場所まで持ち出すことができない方。
ただし、上記に該当する場合でも「人力(3人)で持ち出せない重さ」のものや、「玄関口から出せない大きさ」のものは対象外となりますのでご注意ください。
【利用方法と申し込み】
【手数料と回収点数の上限】
そして重要なのが、1回あたりの利用は5個までという上限がある点です。
これを超える場合は、日を改めて再度申し込む必要があります。
このように、福岡市の持ち出しサービスは、対象者にとって大変助かる制度ですが、回収点数や対象条件、サイズ制限などのルールがあります。
申し込みの際は、内容をよく確認しておきましょう。
福岡市の場合、粗大ゴミ処理手数料の減免措置はありません。
そのため、対象者にかかわらず、粗大ゴミ1点ごとに300円・500円・1,000円のいずれかの費用がかかります。
「処分費用をできるだけ安く抑えたい」「点数が多くて手続きが面倒」という方には、民間の不用品回収業者の「パックプラン」を利用するのも一つの方法です。
パックプランとは、軽トラックや2トントラックに積めるだけ回収してもらう方式で、処分量によって料金が変動します。相場はおおよそ以下のとおりです。
単品回収よりもまとめて出せる分お得になるケースが多く、運び出しや分別もすべてお任せできるのが大きな利点です。
大量処分や運び出しが難しいときには、手間をかけずに済む選択肢としておすすめです。
福重団地1~9棟のエリアにお住まいの方のみ、あらかじめ町内で粗大ゴミ収集の日が決まっています。
こちらのエリアにお住まいの場合、申し込み方法は「電話受付のみ」となりますのでご注意ください。
以下のようなケースでは、粗大ごみ受付センター(092-731-1153)への電話連絡が必須です。
インターネットやLINEからは申し込みができません。
該当する場合は、必ず電話で詳細を相談するようにしましょう。
福岡市では、粗大ごみとして回収された品目の中で、まだ使用可能な家具や衣類、雑貨、本などを民間業者と連携して再利用する取り組みが行われています。
粗大ごみとして処分する前に、再利用を検討することで、ごみの削減や資源の有効活用につながります。
ただし、これらの施設では、家具の引き取りは行っておらず、持ち込みのみ受け付けています。
また、持ち込まれた家具等は、状態によっては受け取りを断られる場合もあるので注意が必要です。
福岡市で粗大ゴミを戸別収集してもらう場合の、出し方と手順を解説します。
粗大ゴミ収集を希望する場合は、以下のいずれかの方法によって戸別収集の申し込みを行います。
それぞれ申し込み時に以下の内容を確認しましょう。
・粗大ゴミ受付センター
電話番号:092-731-1153
FAX番号:092-731-1195
受付時間:9時〜17時(月曜日〜土曜日)
※年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。
耳や言葉が不自由な方は、FAXでの申し込みも可能です。
パソコンまたはスマホから、インターネット受付ページへアクセスします。
https://sodaigomi-kankyo.city.fukuoka.lg.jp/
受付時間:24時間
※メンテナンス期間を除く
なお、以下に該当する場合は、インターネットからの申し込みができませんのでご注意ください。
※もしも上記に該当する場合は、電話での申し込みとなります。
LINEで申し込みを行う場合の手順は以下のとおりです。
1.福岡市粗大ごみ受付(@fukuokacity_sdg)をLINEで友だち追加
2.個人情報の取り扱いと利用規約を確認し、許可設定を行う
3.リッチメニューから申し込み開始
4.粗大ごみの種類・点数を入力
5.住所や連絡先、排出場所、収集希望日を入力して送信
6.仮受付メッセージが届くので内容を確認
7.2日以内に本受付メッセージが届く
支払い方法は以下のいずれかを選べます。
その後の流れ(収集日当日の出し方など)は、電話やインターネットで申し込んだ場合と同様です。
申し込みが完了したら、粗大ゴミの品目ごとに定められた手数料を、処理券の購入またはオンライン決済(LINE経由)のいずれかで支払います。
処理券を利用する場合は、1点ごとに金額に応じた券を購入し、粗大ゴミに貼り付けます。
LINEから申し込んだ場合は、LINE Pay・クレジットカード・PayPayによるオンライン支払いが可能です。
申し込みが完了したら、収集前に必ず手数料を支払う必要があります。
粗大ゴミの手数料は、品目ごとに300円・500円・1,000円のいずれかに設定されています。
必要な金額分の「粗大ごみ処理券」を、1点ごとに貼付する必要があります。
なお、合算は不可です。たとえば、500円×2点=1,000円として1枚の処理券で済ませることはできません。
品目ごとの手数料は、以下の通りです。
品目 | 手数料(税込) |
ソファ(スプリングあり) | 1,000円 |
ソファ(スプリングなし) | 500円 |
ベッド | 1,000円 |
電子レンジ | 500円 |
座椅子 | 300円 |
テーブル(天板の長辺1m以上) | 1,000円 |
テーブル(天板の長辺1m未満) | 500円 |
カーペット | 300円 |
デスク(両袖デスク) | 1,000円 |
デスク(両袖デスク以外) | 500円 |
たんす(横幅1m以上) | 1,000円 |
たんす(横幅1m未満) | 500円 |
マットレス(スプリングあり) | 1,000円 |
マットレス(スプリングなし) | 500円 |
マットレス(70×70×140cm以下に束ねられるもの) | 300円 |
処理券は、コンビニ・スーパー・郵便局などで購入可能です。
払い戻しはできませんので、申し込み後に金額を確認してから購入しましょう。
LINEから申し込んだ場合は、処理券の代わりにオンライン決済が可能です。
対応している決済方法は以下のとおりです。
本受付が完了すると、LINEの画面上に支払いボタンが表示されます。
支払いが完了しないと、収集日当日に回収されないため、必ず期限内に決済を済ませてください。
購入した処理券に受付番号または氏名を記入し、粗大ゴミごとに貼り付けておきます。
LINEでオンライン決済した場合、処理券は必要ありません。
代わりに、A4サイズの紙に以下の内容を記載し、粗大ゴミに貼り付けてください。
風で飛ばされないように、ガムテープなどでしっかりと貼り付けておきましょう。
申し込み時に確認した日の朝8時30分までに、指定場所に粗大ゴミを排出しておきます。
当日の立ち会いなどは一切不要です。
エリアや混雑状況によって変動はありますが、8:30〜15:00までの間に回収してくれます。
福岡市では、戸別収集のほかにも施設へ直接粗大ゴミを持ち込んで処分してもらう方法があります。
持ち込み収集の利用方法や手順、費用は以下のとおりです。
自己搬入を希望する場合は、あらかじめ受付を済ませておく必要があります。
・自己搬入ゴミ事前受付センター
電話:092-433-8234
受付時間:8:30~16:00(月曜日~土曜日)
※年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。
または
・インターネットによる申し込み
https://jizenuketuke-kankyo.city.fukuoka.lg.jp/eco
受付時間:年中24時間(メンテナンス期間は除く)
※当日の受付は14:30まで
福岡市で粗大ゴミの自己搬入を行う際は、事前受付が必要です。
持ち込みができるのは、申込者本人の家庭から出た粗大ゴミに限ります。
自己搬入時の車両の重量と、荷下ろしした際の重量を計測し、差分の重量で算出します。
※お支払いは現金のみとなります
福岡市粗大ゴミを持ち込み処分する場合は、品目に応じて施設が異なるため注意が必要です。
※申し込み・受付先は共通です。
受け入れ施設 | 住所 |
東部工場 | 福岡市東区蒲田5丁目11-2 |
臨海工場 | 福岡市東区箱崎ふ頭4丁目13-42 |
クリーン・エネ・パーク南部 | 春日市大字下白水104-5 |
西部工場 | 福岡市西区大字拾六町1191 |
受け入れ施設 | 住所 | 備考 |
東部資源化センター | 福岡市東区蒲田5丁目11-1 | ― |
西部資源化センター | 福岡市西区大字拾六町1191 | ※建て替えのため、選別処理は令和7年3月末までで終了予定。以降は敷地内での受け入れのみ継続されます。 |
受け入れ施設 | 住所 |
東部(伏谷)埋立場 | 久山町大字山田1431-1 |
西部(中田)埋立場 | 福岡市西区大字今津4439 |
【関連記事】福岡市のゴミの持ち込みについて詳しくはこちら!
福岡市で粗大ゴミの持ち込み処分をする方法と処分費用福岡市内で粗大ゴミの持ち込み処分を行う場合に、知っておくべきルールや処分費用などについてわかりやすく解説しています。持ち込み不可な品目やメリットやデメリットにも触れていますので、ぜひ参考にしてください。福岡市粗大ゴミ回収本舗がいつでもご相談に応じます。
福岡市の粗大ゴミ収集では、一部収集や持ち込み処分ができない品目があります。
分類 | 対象品目 |
家電リサイクル法対象機器 | エアコン、テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機 |
パソコン類 | 本体、ディスプレイ等 |
処理困難物 | 車、バイク、タイヤ、ピアノ、バッテリー、LPガスボンベ、消火器 |
危険物・液体類 | 中身の入った灯油缶、塗料、廃油、農薬、トナーなど |
その他 | 医療系廃棄物、事業活動に伴うゴミ(事業系粗大ゴミ) |
これらの品目は、販売店・メーカーによる回収や、専門業者への依頼が必要です。
誤って出すと回収してもらえないため、注意してください。
粗大ゴミを処分する方法は、福岡市の戸別収集や自己搬入以外にもあります。
ただし、大型の家具や家電などは「搬出や配送が難しい」という理由から、メルカリなどのフリマアプリは向いていません。
ここでは、自治体以外で活用できる代表的な方法を3つご紹介します。
地域密着型の掲示板アプリ「ジモティー」では、不要になった家具や家電を無料または格安で引き取ってもらうことが可能です。
特に状態の良いものは「0円で譲ります」という出品がよく見られ、費用をかけずに処分したい方に人気があります。
ただし、引き取り手が見つからない場合や、運び出しが難しい大型家具などは不向きです。
個人間取引のトラブルリスクがある点にも注意しておきましょう。
まだ使える家電・家具・雑貨などは、リサイクルショップに査定してもらうという選択肢もあります。
出張買取に対応している店舗もあり、電話やWEBで予約可能です。
ただし、年式の古い家電や傷が多い家具は買取対象外になることも多く、結局持ち帰らなければならないケースもあるため注意が必要です。
粗大ゴミの処分で特に困るのが、自力では運べない大型家具や重たい家電です。
「玄関から出せない」「階段を下ろせない」など、搬出が難しい場合も多く、無理に動かそうとしてケガや事故につながる恐れもあります。
そんなときに頼りになるのが、不用品回収業者です。
「処分したいけど運べない」「急ぎでどうにかしたい」といった状況でも、スピーディーかつ柔軟に対応してもらえるのが大きなメリットです。
不用品回収業者に依頼する場合、料金は「1点ずつ回収するか」「まとめて処分するか」によって異なります。
少量であれば、1点ごとに料金が発生する単品回収で対応できます。
ただし、処分したいものが数点以上になると、1点ごとの費用が積み重なって割高になる可能性があります。
そのため、ある程度の量をまとめて処分したい場合や、大型の家具・家電が含まれている場合は、パックプランの利用がおすすめです。
パックプランは、軽トラックや2トントラックなどに積める分をまとめて回収してもらえる方式で、分別・運び出し・積み込みまで業者にすべて任せられます。
引っ越しや大掃除、遺品整理などで処分する物が多いときには、パックプランを利用すれば、結果的にコストも手間も抑えられます。
福岡県でのパックプランの料金相場は、以下の通りです。
プラン名 | 目安の間取りとトラック | 料金相場 (平車、箱車などトラックによる) |
Sプラン | 1R~1K・軽トラック | 1,0000円~15,000円 |
Mプラン | 1DK~2DK・1.5tトラック | 20,000円~35,000円 |
Lプラン | 2DK~2LDK・2tトラック | 40,000円~80,000円 |
LLプラン | 3DK以上・4tトラック | 80,000円~要見積もり |
https://sodaigomi-kaishu.com/fukuoka
粗大ゴミ回収本舗なら、自治体では対応できない品目も回収可能です。
大量の粗大ゴミも一度に処分でき、分別や運び出しの面倒な作業もすべてスタッフに任せられます。
手間なく安全に片付けられるうえ、複数の粗大ゴミもまとめて処分すれば、自治体よりもおトクで便利に活用できることもあります。
また、最短30分で到着する即日回収や、深夜・早朝の対応も可能です。
回収個数も上限がないので、引っ越しやゴミ屋敷、遺品整理などにもご活用いただけます。
お見積もりと見積り後のキャンセルは完全無料ですので、粗大ゴミ処分にお困りの際はいつでもご相談ください。
対応エリア
AREA
佐賀県
熊本県
大分県