作業員待機中

04時23分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。

カセットガスボンベの捨て方!中身あり・ガス抜きなしの廃棄処分方法

  • 処分

2022.12.28

2025.02.06

カセットガスボンベの捨て方を解説します。

特に中身が残っている場合やガス抜きをしていない場合、そのまま捨てると火災や爆発のリスクがあります。

本記事では、正しいガス抜きの手順や安全に処分するためのポイント、さらには不用品回収業者を利用した手軽な方法まで詳しくご紹介。

注意すべき点をしっかり押さえて、トラブルを防ぎましょう。

安全にガスボンベを処分する参考にしてください。

banner

カセットガスボンベは自治体の燃えないゴミ・危険物で出す

カセットガスボンベは自治体の燃えないゴミ・危険物で出す

自治体の燃えないゴミや危険物として出すことでガスボンベを処分する方法です。

自治体ごとにどのゴミとして出すのかルールが違うので、お住まいの地域のルールを確認してください。

ひと昔前は、ガスボンベなどスプレー缶をゴミに出す際は「穴あけ」をするように言われていました。

しかし、穴あけをすることで火災の危険があることから、現在ではほとんどの自治体がガスボンベの「穴あけ」はしないよう注意喚起されています。

以下は自治体の出せるゴミの種類をまとめたものです。

どの自治体でも別の透明・半透明の袋に入れるようルールが定められています。

自治体 穴あけ 中身 出せるゴミの種類
世田谷区 しない 使い切る 燃えないゴミで出す
※「カセットボンベ」と記載
横浜市 しない 使い切る スプレー缶として出す
川口市 しない 使い切る 金属類で出す
大阪市 しない 使い切る 資源ゴミで出す
神戸市 しない 使い切る 燃えないゴミで出す
京都市 しない 使い切る 小型金属類・スプレー缶で出す
札幌市 しない 使い切る 燃やせるゴミの日と同日

カセットガスボンベの処分前に「中身を空にする」ことを必須としている自治体が多いです。

大量に中身が残っていて、自治体で処分する場合は、各自治体に相談しましょう。

カセットガスボンベの少量の中身の抜き方を確認する方はこちら!

処分前のカセットガスボンベの中身の抜き方

処分前のカセットガスボンベの中身の抜き方

家庭用カセットガスボンベの中身を抜き方の手順を紹介します。

具体的な手順は、以下のとおりです。

  1. 屋内の火気がない場所に移動する
  2. 先端を地面に向けてガスを抜く
  3. 中身が空になっていることを確認する
  4. 指定されたゴミの日に出す

中身が残っているガスボンベをそのまま捨ててしまうと、ゴミ収集車や処理場で事故が起きる恐れがあります。

ガスボンベを捨てる手順をガスの抜き方を見ていきましょう。

1.屋外の火気がない場所に移動する

手元にあるガスボンベを手で振ってみて、中身があるか確認します。

缶を振って音がしたら中身が残っている証拠です。

ガスは何らかの影響で引火して爆発する恐れがあるので、ガス抜きを行う必要があります。

ガス抜きを行う際は、屋外の火気がない風通しが良い場所に移動しましょう。

2.先端を地面に向けてガスを抜く

屋外の安全な場所に移動したら、ガスボンベのキャップを外します。

先端のノズルを硬い地面に押し付けると、容易にガスが抜けます。

ガスを抜く際は、ガスを吸い込むと気分が悪くなるので注意しましょう。

3.中身が空になっていることを確認する

ガス抜きが完了したら、缶を振って中身が空になっているか確認しましょう。

缶を振った際に音がしなければ、空になっている証拠です。

まだ中身が残っているなら、再度ガス抜きを行ってみてください。

4.指定されたゴミの日に出す

ガスボンベは自治体の回収を利用すると無料で捨てられます。

他のゴミと一緒にせず、中身が見える袋に入れて廃棄しましょう。

自治体によって、不燃ゴミ・危険ゴミなどの分別方法が異なるので、お住まいの地域のルールを確認して回収に出しましょう。

カセットガスボンベを捨てる際の注意点

カセットガスボンベを捨てる際の注意点

ここからは、カセットガスボンベを捨てる際の注意点を紹介します。

ガスボンベは、正しい方法で取り扱わないと危険が多いので、注意点を把握するのが重要です。

  • ガス抜きのための「穴あけ」はしない
  • キッチンでガス抜きをしない
  • 自動車やバイクの近くでガス抜きをしない
  • 囲まれた場所でガス抜きしない

順番に見ていきましょう。

ガス抜きのための「穴あけ」はしない

ガス抜き作業は意外に時間がかかります。

ガス抜きが面倒だからと「穴あけ」をして抜くことは厳禁です。

穴あけの際に静電気が発生し、ガスに引火して爆発事故を起こす危険があります。

現在ではガス抜きのための「穴あけ」はしないように注意喚起されています。

自治体でガスボンベを処分する際は、メーカーが推奨しているガス抜き方法を確認し、中身を空にして処分してください。

キッチンでガス抜きをしない

ガスボンベのガス抜きは、キッチンで行わないようにしましょう。

キッチンは換気扇を回していてもガスがこもりやすく、近くに火気があります。

ガスは空気よりも重いので、下に溜まりやすくなっています。

コンロに引火して爆発や火災が発生する恐れがあるので必ず避けましょう。

ガスボンベの残りが少量でも、屋外の風通しが良い場所で処理してみてください。

自動車やバイクの近くでガス抜きをしない

自動車やバイクの近くでのガス抜きも注意が必要です。

自動車やバイクにはガソリンが入っているため、ガスに引火する恐れがあります。

引火すると大事故になる可能性があるので、駐車場や自動車の通りが多い場所は避けましょう。

囲まれた場所でガス抜きをしない

ガスボンベのガス抜きは、風通しが良い場所で行いましょう。

風通しが悪い囲まれた場所は、ガスが溜まりやすくなっています。

時間が経ってもガスが残っている恐れがあり、事故につながりやすいのです。

未使用でも使用期限が過ぎたガスボンベは処分すべき

未使用でも使用期限が過ぎたガスボンベは処分すべき

ガスボンベには使用期限が定められており、製造から7年が目安です。

ガスボンベに付いているゴミパッキンは、経年劣化します。

また、ガスボンベの容器は保管状態が悪いと、錆びや変形が発生します。

期限切れの古いガスボンベは、ガス漏れの恐れがあるので、使用せずガス抜きをしてから廃棄してください。

使用期限の確認方法は、缶底に製造生年月日の記載があります。

期限切れはもちろん、期限内でも異変を感じたら廃棄しましょう。

不用品回収業者なら中身あり・ガス抜きなしで処分可能

不用品回収業者なら中身あり・ガス抜きなしで処分可能

使い終わったカセットガスボンベの処分が不安なら、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。

中身が残っていても、ガス抜き作業をしなくてもプロの手で安全に処分してもらえます。

また、自宅まで回収に来てくれるため、手間や時間を省けるのも大きなメリット。

特に複数のガスボンベを一度に処分したい場合や、他の不用品と一緒に処分したいときには、業者利用が便利です。

自治体では対応が難しいケースでも、適切な方法で処理してくれるので安心です。

さらに、面倒な分別や手続きも必要なく、問い合わせや予約も簡単なので気軽に利用できます。

安全かつ手軽にガスボンベを処分できる不用品回収業者をぜひ活用してみてください。

信頼できるおすすめ不用品回収業者ランキングはこちら!

関連記事

その他ガスボンベ・関連製品の処分方法

下記のガスボンベおよび関連商品の処分方法を紹介します。

  • LPガスボンベ
  • アウトドア用ガスボンベ
  • カセットコンロ

LPガスボンベ

LPガスボンベ

LPガスボンベはカセットガスボンベと異なり、専門業者による回収が必要です。

家庭用や業務用の大型ボンベは、再利用や安全処理が求められるため、購入したガス会社やプロパンガス供給業者に連絡して引き取りを依頼しましょう。

自治体のゴミ回収では対応していない場合が多く、自力で廃棄するのは非常に危険です。

また、ガスが残った状態での保管は事故のリスクを高めるため、期限切れや不要になったボンベは速やかに処分するのが安全です。

アウトドア用ガスボンベ

アウトドア用ガスボンベ

アウトドア用ガスボンベは、使用後の処分にも注意が必要です。

中身が残っている場合は、屋外の火気がない場所でガスを完全に抜いてから処分しましょう。

ガス抜きが難しい場合や不安がある場合は、不用品回収業者を利用するのも安心です。

処分方法は自治体によって異なり、「燃えないゴミ」や「危険物」として分類される場合が多いので、必ずルールを確認してください。

また、捨てる際には缶に中身が空であることを示す表示をすると、回収時の安全性が高まります。

カセットコンロ

カセットコンロ

カセットコンロは、多くの自治体で「粗大ゴミ」や「燃えないゴミ」として処分できます。

ただし、ガスボンベが装着された状態では処分できないため、事前にボンベを外して中身を空にしてください。

処分前に取扱説明書や自治体のゴミ分別ルールを確認することが重要です。

また、故障していない場合や再利用が可能な状態であれば、リサイクルショップやフリーマーケットで譲るのも選択肢の一つ。

不用品回収業者を利用すれば、複数の不用品とまとめて簡単に処分することも可能です。

ガスボンベの処分なら粗大ゴミ回収本舗がベスト

ガスボンベを処分するなら粗大ゴミ回収本舗がベスト

https://sodaigomi-kaishu.com/

ガス抜きが必要なカセットガスボンベは、処分までに手間がかかるのがネックです。

簡単に安全に処分するなら不用品回収業者がベストです。

なかでも「粗大ゴミ回収本舗」は、イチオシです。

粗大ゴミ回収本舗のパックプラン「Sパック」(軽トラック目安)は9,800円から利用可能

ガスボンベのガス抜きなしで、他の不用品もまとめてお得に処分できます。

また粗大ゴミ回収本舗は日本ナンバーワン総研の調査で以下の3冠も達成しています。

  • ゴミ屋敷の片付け顧客満足度No.1
  • 女性におすすめ粗大ゴミ回収業者No.1
  • 粗大ゴミ回収業者価格満足度No.1

危険もともなうガスボンベの処分も安心してお任せできます。

ガスボンベの処分なら「粗大ゴミ回収本舗」にぜひご相談ください。

>>>粗大ゴミ回収本舗への無料お見積りはこちら!

粗大ゴミ回収本舗
Average rating:  
 0 reviews

カセットガスボンベの処分に関するよくある質問

  • Qガスボンベは穴あけでガス抜きをしても大丈夫ですか?

    A自治体でガスボンベを処分する際は「中身を空にして」捨てるようルールがあります。
    しかし、「穴あけ」はしないよう注意喚起されています。
    静電気によって引火し、爆発の危険があるためです。

    中身を空にするために「穴あけ」することは厳禁です。
    屋外の風邪通しが良い広い場所で、正しい方法でガス抜きをしてください。

  • Qガスボンベが大量に溜まっています。そのままで処分する方法はありますか?

    Aガスが入ったままのガスボンベは自治体では回収してもらえません。
    自治体の窓口に相談するか、不用品回収業者に回収を依頼するのがおすすめです。

    不用品回収業者では、中身が入ったままのガスボンベも回収可能です。
    粗大ゴミ回収本舗のSパックは9,800円からお得に不用品処分ができますので、せひご相談ください。

  • Q引っ越しですぐに不用品処分が必要です。ガスボンベやカセットコンロなどのキャンプ用品もまとめて回収できますか?

    Aお任せください!
    粗大ゴミ回収本舗のパックプランなら、どんなに大量の不用品でもお得に迅速に回収できます。

    即日回収にも対応しています。
    早朝や夜間の作業も可能です。
    引っ越し時の片付けやハウスクリーニングにも対応していますので、せひお問い合わせください。

  • Qガスボンベの捨て方で気を付けることはありますか?

    Aガスボンベの捨て方で最も重要なのは、ガスを完全に抜くことです。
    中身が残ったまま捨てると、火災や爆発のリスクがあります。ガス抜きは、屋外で火気がない場所で行いましょう。
    ガスが抜けているか確認した後、自治体のルールに従い、「燃えないゴミ」や「危険物」として処分してください。
    また、ガス抜きが不安な場合は、不用品回収業者に依頼する方法もあります。
    業者を利用すれば中身が残っていても安全に処分可能です。
    ガスボンベの捨て方を正しく守ることで、事故を防ぎ安全に処分できます。

  • Qガスボンベの捨て方で自治体ルールが分からない場合はどうすればいいですか?

    Aガスボンベの捨て方は自治体によって異なるため、ルールが分からない場合は、自治体の公式ウェブサイトや窓口で確認しましょう。
    「燃えないゴミ」や「危険物」に分類されることが多いですが、細かな手順や指定日は地域ごとに異なります。

    また、自治体によってはガスを抜いた後に「中身が空である」ことを示す表示を求める場合もあります。
    もし自治体のルールが複雑で分かりにくい場合は、不用品回収業者を利用するのがおすすめです。
    業者なら自治体ルールに関係なく、簡単にガスボンベの捨て方を解決できます。

  • 1Kのお部屋の片付けなら

    Sパック

    税込
    9,800

    邪魔な家電・家具などの整理や押し入れ・食事の片付けなどお得なパックプラン

    CAR

  • 1DKの家具の片付けなら

    Mパック

    税込
    34,800

    1DKの大掃除や大型家電の処分など安定の1.5tトラックパックプラン※7㎡まで

    CAR

  • 2DKのお宅の片付けなら

    Lパック

    税込
    54,800

    大型の家具や大量積込みなど大容量の2tトラックパックプラン

    CAR

  • 3DK以上のお宅など

    LLパック

    要相談

    3DK以上のお部屋やゴミ屋敷の片付けなど、ご予算にあったプランを提案いたします

    CAR

関東エリア
No.1の実績!
年間100,000件以上!

出張お見積り・相談・キャンセル料、
完全無料!

不用品・粗大ゴミ回収/ゴミ屋敷清掃/遺品・生前整理/片付け代行/事業ゴミの回収など、すべて対応可能です!

年中無休 早朝・深夜対応可能(要予約) 
対応エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉

現場回収レポート

  • 横浜市G様|不用品回収

    • 間取り

      2LDK一軒家

    • 回収量

      2tトラック箱

    • 作業時間

      1.5時間

    • 作業場所

      部屋

  • 杉並区G様|不用品回収

    • 間取り

      2LDK一軒家

    • 回収量

      2tトラック箱

    • 作業時間

      1時間

    • 作業場所

      部屋

  • 板橋区 S様|ゴミ屋敷の清掃

    • 間取り

      1Rアパート

    • 回収量

      4tトラック

    • 作業時間

      5時間半

    • 作業場所

      部屋

  • 板橋区 S様|ゴミ屋敷の清掃

    • 間取り

      1Rアパート

    • 回収量

      4tトラック

    • 作業時間

      5時間半

    • 作業場所

      部屋

  • 板橋区 S様|ゴミ屋敷の清掃

    • 間取り

      1Rアパート

    • 回収量

      4tトラック

    • 作業時間

      5時間

    • 作業場所

      部屋

  • 千葉市K様|不用品回収

    • 間取り

      1LDKマンション

    • 回収量

      2tトラック平

    • 作業時間

      30分

    • 作業場所

      部屋

  • 市川市 O様|不用品回収

    • 間取り

      1LDKマンション

    • 回収量

      4tトラック

    • 作業時間

      1時間

    • 作業場所

  • 横浜市 A様|不用品回収

    • 間取り

      1Kアパート

    • 回収量

      1.5tトラック

    • 作業時間

      15分

    • 作業場所

      部屋

作業事例をもっと見る

見積もり・相談受付中!!

対応エリア:東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉

  • ご相談・お問い合わせ
    メールでのご相談やお見積り依頼はこちら

    LETTER

  • LINEでのお問い合わせ・お見積り
    LINE:「粗大ゴミ回収本舗」

    LETTER

  • LETTER
  • 産業廃棄物収集運搬業許可証

  • 特定遺品整理士認定登録証

  • 事件現場特殊清掃士認定証

  • 古物商許可証

保有許可証一覧

先週は 1,507件 のお申し込みがありました。