作業員待機中
06時10分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。

魂抜きは必要?神棚処分の方法とのし袋の選び方・書き方も解説

2022.07.22

2025.11.10

この記事では、神棚を処分するときに魂抜きは必要なのか、処分方法と料金相場、神棚じまいのタイミングまで詳しく解説します。

神棚の正しい処分の仕方とその料金についてわかる記事となっているので、神棚の手放し方でお悩みの人にぴったりです。

いざ処分しようとしたら方法に迷う神棚ですが、この記事を読むと自身に合う処分方法が見つかります。

気持ちにも整理をつけた上で、無事に神棚を処分できます。

banner

この記事を監修した専門家

上村 悠

上村 悠エリアマネージャー

遺品整理・解体作業を得意とするエリアマネージャーの上村です。業界歴6年、遺品整理士・不用品回収健全化委員・事故現場清掃士の資格を保有。丁寧かつ迅速な対応を心がけ、ご依頼者様の気持ちに寄り添ったサービスを提供しています。
遺品整理・解体作業を得意とするエリアマネージャーの上村です。業界歴6年、遺品整理士・不用品回収健全化委員・事故現場清掃士の資格を保有。丁寧かつ迅速な対応を心がけ、ご依頼者様の気持ちに寄り添ったサービスを提供しています。

全部見る

神棚を処分する前に「魂抜き」は必要?

神棚を処分する前に「魂抜き」は必要?

神棚を処分する前に、魂抜きは必要なのかについて考えていきます。

以下、魂抜きについて詳細をまとめたので、参考にしてください。

  • 魂抜きが必要なケース
  • 魂抜きが不要なケース
  • 魂抜きをしないとどうなるのか
  • 魂抜き「のみ」を依頼することもできる

魂抜きが必要なケース

神棚の魂抜きは、一般的には必要であると言われることが多いです。

神主による魂入れとお祓いの後に設置した神棚は、処分する際に魂抜きをした方が良いでしょう。

また、以下のような場合も魂抜きをすることで気持ちの整理がつけられます。

  • 日ごろからお札や神具を祀り、手を合わせていた
  • 家庭を守ってくれたので、感謝の気持ちを込めて処分したい
  • 神棚は神聖なものなので、そのまま捨てるのには抵抗がある
  • 家族などから魂抜きをした方が良いと言われた

魂抜きが不要なケース

神棚の魂抜きは一般的には必要であるとされることが多いですが、不要とされる場合もあります。

魂抜きはしなくても良いではなく、不要な場合もあるということを理解しておきましょう。

たとえば、以下のような場合、神棚の魂抜きは不要と考えても良いとされています。

  • 市販の神棚を購入後、神主に魂入れやお祓いをしてもらっていなかった
  • インテリアとして設置していただけで、神棚として祀ってはいなかった
  • 手を合わせることはほとんどなく、神棚としての役割を果たしていなかった
  • 壊れたり汚れている箇所があり、神棚としての役目を終えたと考えられる

魂抜きをしないとどうなるのか

神棚の魂抜きは一般的には必要といわれていますが、状況によっては不要とされる場合もあります。

魂抜きをしなかったからといって罰が当たるといった事実はなく、自身の気持ちの整理ができずに後悔が残ることがあります。

また、魂抜きをせずに神棚を処分しようとすると、家族や親族などからやった方が良いと言われるケースもあるでしょう。

魂抜きをしないといけないということはありませんが、気持ちの整理をつけるための儀式という役割があるので行なう人が多いです。

魂抜きをしないときの清め方

神社で処分するにしろ、自分で処分するにしろ、魂抜きをしなかったとしても、ホコリがかぶった状態で手放すのは好ましくありません。

長年家の中を守って頂いた感謝を込めつつ、掃除をしてお塩を振って清めてから捨てましょう。

以下は神棚掃除の簡単な手順です。

  1. 手と口を水で清める
  2. 神棚に向かって礼をする
  3. 神棚や榊、お札などを机に置く
    ※床だと神様を見下ろす形になる
  4. 清潔なタオルで乾拭きする
    ※神棚は木製なので水拭きだとカビが生える

神社から貰い受けたお札は白い布に包んでおきます。お札は神様を祀るためのご神体なので、信仰心のあるなしに関わらず、粗略に扱うべきではありません

信仰心の厚い方や、罰が当たるのを避けたい方は、お札を扱う時は和紙を口に咥えます。

これは、私達の息には穢れが宿っていると言われているためです。

掃除後、神棚にお塩を振ってから手放します。

古来より神道では、遺体の防腐効果のある塩を邪気を払う神聖なものだと考えていました。

その考えは仏教にまで広がり、現在の葬儀においても清めの塩として一般的に用いられています。

この方法なら宗教的な意味もありますし、心理的な抵抗を和らげてもくれます。

ただし、お札(ご神体)をゴミに出すのは推奨しません。神社に返しておきましょう。

魂抜き「のみ」を依頼することもできる

神棚を処分する前に魂抜きをしておきたい場合、神社に魂抜きのみを依頼することも可能です。

神社に魂抜きをしてもらってから、自身で神棚を処分する方法があります。

事前確認が必要ですが、神社によっては持ち込みが難しい場合でも受け付けているところがあります。

魂抜きを終えたら神棚は木材として扱えるので、自宅で処分しやすいでしょう。

引っ越しで神棚を処分することになった、遠方に住んでいるので魂抜きだけしてもらいたいといった時に選ばれている方法です。

回収本舗WEB担当

回収本舗WEB担当

神棚って処分の前にお清めするんですね。自宅でやっても問題ないですか?

上村 悠

上村 悠

はい、ご自宅での簡単なお清めでも問題ありません。白い半紙などの上に神棚を置き、塩や清酒をかけて感謝の気持ちを伝えるだけでも丁寧な「神棚じまい」と言えます。

神棚の処分方法と料金相場|神社に頼む場合

神棚の処分方法と料金相場|神社に頼む場合

本項目では主に、神棚本体の処分方法を解説しています。

お札やその他神具の処分方法については、後半で改めて紹介しています。

神社に持ち込む

神社に持ち込まれた神棚は、お祓いの後、お焚き上げで処分されます。

ここで言うお祓いは御魂抜きとも言い、その名の通り神棚に宿った御魂を抜くために行われます。

具体的には神様にこれまでの感謝を申し上げつつ、その後の平穏をお祈りするという儀式です。

まずは近くの神社の社務所に連絡をして、お焚き上げを頼めるかを確認します。

近年、特に都市部では、環境問題に配慮してお焚き上げを自粛する神社は少なくありません。

料金相場は5,000円~30,000円で、神棚のサイズによって上下します。

お皿等の付属物ですが、持ち込めるかどうかは神社によります。

なお、神社では料金という言葉は使いません。初穂料または玉串料と言います。

本記事では料金と表記していますが、神社にお問い合わせの際はご注意ください。

納札所に納める

納札所(のうさつじょ)とは、神社境内に設置されている古いお礼やお守りを納める場所のことです。

基本的にはお札を返す所なのですが、中には神棚やその他神具を受け付けている神社もあります。

料金相場は1,000円~です。

納札所は無人であることが多いですが、お金は忘れずに置いておきましょう。

なお、神社への持ち込みも納札所も、最終的にお焚き上げで処分されることに変わりはありません。

ただし神社に直接頼んだ場合、以下のように特別な扱いを受けることができます。

  • 縁起の良い日を選び、個別に祈祷をしてくれる
  • 神棚処分祭といった式典を執行してくれる

どんど焼きに持ち込む

どんど焼きとは、1月15日ごろの小正月に行われる日本の伝統行事です。

左義長(さぎちょう)、古神札焼納祭とも言い、神様からの授与品を忌火(いみび:清浄な火の意)によって焼納し、無病息災を祈ります。

小正月が近づくと各地の神社では焼納品を預ける場所が設けられ、神棚やお札等の可燃物を持ち込むことができます

ガラス・金属・陶器等の不燃物は持ち込めません。

料金(焼納料)は神棚の大きさによりますが、1,000円~2,000円が目安です。

回収本舗WEB担当

回収本舗WEB担当

郵送で処分依頼した場合、送料は自己負担ですか?

上村 悠

上村 悠

はい、郵送対応の神社へ送る場合は基本的に送料は依頼者負担になります。事前に受け入れ可否と詳細を確認するのが安心です。

初穂料(はつほりょう)の包み方・書き方

初穂料(はつほりょう)の包み方・書き方

神棚を処分する際、初穂料を神社に納める必要があります。

そこでここでは、初穂料に関して以下の2点を説明します。

  • のし袋の包み方
  • のし袋の書き方

どんなのし袋を用意すれば良いのか、何をどこに書けば良いのかについてまとめてあるのでご覧ください。

初穂料を包むのし袋

初穂料を包むのし袋は、何を選べば良いか悩んでしまいます。

のし袋は、水引きが紅白の蝶結びになっているものを使用すると良いです。

何度あっても良い慶事という意味から、神事に適しているといえます。

表書き(初穂料、玉串料など)の種類に適したのし袋を選ぶのにも、注目しましょう。

神棚の魂抜きやお祓いを依頼する場合も、のし袋を使うと丁寧な印象になります。

神社によってルールが異なるので、初穂料を包むのし袋の用意に悩んだときは事前に問い合わせて確認しておくと良いです。

のし袋の書き方

紅白蝶結びになっているのし袋を用意したら、書き方のポイントを押さえておきましょう。

  • 表書き・・・上段中央に、縦書きで「初穂料」と書く
  • 下段・・・依頼者の名前を書く ※家族で依頼するなら代表者名だけで良い
  • 中袋・・・裏面左側に、住所と氏名を記入する

のし袋に名前などを書いていくとき、使う筆記用具は毛筆か筆ペンが望ましいです。

しかし、手元にない場合は、黒のボールペンで書いても問題ありません。

のし袋が完成したら、折れたり汚れがつかないよう封筒に入れて持参すると安心です。

神棚の処分方法と料金相場|神社以外に頼む場合

神棚の処分方法と料金相場|神社以外に頼む場合

ここでは神社以外の処分方法や料金、注意点などを解説しています。

神棚販売店に引き取ってもらう

新しい神棚を購入する際に、古い神棚を販売店に引き取ってもらうことができます。

引き取られた神棚は、神社によるお焚き上げで処分されます。

料金およびその他引取り可能な品目など、詳細については各店舗にお問い合わせください。

自治体で通常のゴミとして処分する

神棚は初穂料を添えて神社に預け、お焚き上げしてもらうのが最も適切な処分方法です。

ですがお焚き上げが難しい場合や、神事にそれほど関心がない場合は、自治体で処分しても構いません。

清めの塩を振ってから、自治体のルールに従い処分してください。

神棚は、1辺の長さが30cm以上(一部自治体では50cmなどルールが異なる)であれば粗大ゴミに分別されます。

費用の目安は数百円~1,000円です。

自治体に予約を入れ、粗大ゴミ収集シールを貼ってから指定場所に運びます。

サイズが小さい神棚であれば、可燃ゴミとして処分できます。

料金は地域によっては無料、または指定ゴミ袋の購入費用となっています。

不用品回収業者に回収してもらう

不用品回収業者であれば、神棚一式をまとめて処分可能です。

粗大ゴミ、可燃ゴミ、不燃ゴミなど品目は問いません。以下のようなときにおすすめのサービスです。

  • 引越しで他のゴミとまとめて処分したい
  • 神棚を安全に取り外してもらいたい

料金相場は、神棚の単品回収で数千円。

他のゴミとまとめて回収してもらう場合は、9,800円~が目安です。

ただし、取り外し作業やお焚き上げの依頼などには追加料金が発生する場合があります。

不用品回収業者に頼む際は、事前見積りで追加料金を必ず把握するようにしてください。

信頼できるおすすめ不用品回収業者はこちら!

関連記事

神棚以外の神具の処分方法と料金相場

神棚以外の神具の処分方法と料金相場

神具は「御魂が宿るもの」と「そうでないもの」に分けられ、前者はなるべく神社で処分するようにします。

具体的にはお札や神鏡が挙げられます。後者に当たるのはお供えの器などです。

本項目では、これら品目の処分方法について詳しく解説しています。

お札・お守り

お札とお守りは、各神社の納札所や社務所に持ち込むのが最も一般的な方法です。

この場合は、100円以上を気持ちとして置いておくといいでしょう。

なお、お札とお守りは貰い受けた神社に返すのが一番望ましいやり方ですが、「遠方に住んでる」等の事情であれば、別の神社に預けても問題ありません。

中には郵送による返納を受け付けてる神社もあります。

以下の記事では、お札の処分方法や注意点など詳しく確認できますのでぜひ参考にしてください。

関連記事

神鏡

神社や納札所、どんと焼きに持ち込めるのは基本的に可燃物だけです。

ただし、神鏡だけは例外的に持ち込み可とする神社もあります。詳しくはお近くの神社にお問い合わせください。

持ち込み不可の場合ですが、以下の方法で処分するといいでしょう。

  • 木製部分(神鏡台)は神社に預けてお焚き上げ
  • 鏡の部分はお塩で清めて白い紙に包んで不燃ゴミに出す

陶器類

お供えに用いる陶器類も、神鏡と同様に神社に持ち込める場合があります。

ただし持ち込めたとしても、祈祷の後は一般廃棄物として処理されるのが通例です。

神鏡も陶器類も不燃物に当たるので、お焚き上げはできません。

料金相場は、ダンボール一箱で2,000円~30,000円です。

神棚本体や神鏡などと一緒に神社に持ち込んでください。

自分で処分する場合は、お塩を振って不燃ゴミに出します。

陶器類は物を入れる器に過ぎないため、お札や神鏡ほど気にする必要はありません。

米・塩・酒・榊

お米は傷まないうちに食べて、塩や酒は料理に使用しましょう。

神様に一度お供えした物は撤下神饌(てっかしんせん)と言い、たいへん縁起が良いものとされています。

神様が食した供物を頂くことにより、その力を分けてもらえるともいわれます。

ただし、玄関などに邪気を払う目的で置いた盛り塩は、口にせずにそのまま捨てましょう。

玄関や庭先に撒くか、紙に包んで処分してください。

榊は可燃物なので、神棚本体と一緒に神社に持ち込むことができます。

持ち込めない場合は、お塩で清めて白い紙に包み、そのまま処分するのが一般的な方法です。

回収本舗WEB担当

回収本舗WEB担当

鏡や榊立てなども供養の対象になりますか?

上村 悠

上村 悠

はい、神棚に付属する神具も神聖なものとされており、同様にお焚き上げや供養に出すのが適切とされています。まとめてお願いすると良いでしょう。

神棚の処分(神棚じまい)のタイミング

神棚の処分(神棚じまい)のタイミング

神棚じまいは、タイミングもとても重要です。

生活環境が大きく変わるとき、家の中の整理をしているときなどが神棚を処分するタイミングといえます。

それぞれ詳しく解説していきましょう。

古くなり汚れてしまったとき

神棚じまいは、神棚が古くなり汚れてしまったときに行ないます。

常にきれいな状態であるべきなのが望ましいため、汚れや傷みが目立ってきたら処分を検討すると良いです。

5~10年を目安に処分を考えてみてください。

日々様子をみているなかで、だんだんと汚れてきたなと感じるようになったら神棚じまいのタイミングといえます。

 気持ちを切り替えたいとき

不運なことが続いたり気持ちを切り替えたいときも、神棚じまいのタイミングです。

新しい神棚に変えることで生活空間のリフレッシュになり、精神的にも転換点と捉えられる場合があります。

また、感謝の気持ちを込めて神棚じまいをすることで、これまでの過去を清算し新たな気持ちでスタートを切ることができるともいえます。

神棚じまいをしてきちんと神棚を処分すると心の区切りがつけられるので、ここから気持ちの切り替えにも役立つと考えられるのです。

引越しなどで生活環境が変わったとき

引っ越しやリフォーム、新築といった住まいが新しくなるときも、神棚じまいのタイミングです。

神棚も新調することで、気分を一新できます。

気分を一新できるだけでなく、引っ越し先が狭くて今の神棚が設置できないといった事態もあるでしょう。

そのような場合も、神棚じまいをして新しくコンパクトな神棚を用意することで、生活を整えていけます。

家の解体や遺品整理などでも神棚じまいが必要になる場合があり、私たちの生活の様々なシーンで行なうことになります。

特別な節目に合わせて入れ替えるとき

特別な節目に合わせて新しい神棚を設置する際、神棚じまいが必要となります。

たとえば、式年遷宮と呼ばれる、神社において最大のお祭りのときに神棚を新調する方法があります。

式年遷宮のような神事が行なわれる時期であれば、神棚を処分・新調するのに適したタイミングです。

神事の大きな行事があるときに合わせて神棚じまいを行なうと、気持ちの整理もつけられるでしょう。

遺品整理をするとき

遺品整理で家の中にある様々な物の片付けをしているときに、神棚の処分についても検討することになります。

誰も住まなくなる家なら、神棚は手順を踏んで正しく処分しておかなければなりません。

すでに木材が傷み古くなっている神棚であれば、遺品整理をしているなかで出てきた不用品と一緒に処分しましょう。

神棚ほか不用品処分もスムーズに進むおすすめの遺品整理業者ランキングはこちら!

関連記事

回収本舗WEB担当

回収本舗WEB担当

引っ越しや新築のときはタイミングとして適しているんでしょうか?

上村 悠

上村 悠

おっしゃる通りです。引っ越しや新築などで生活環境が変わるタイミングが、神棚じまいには適しています。年末年始や節目の時期に行う方も多く見受けられます。

神棚は必要?買うべきか買わないべきか

神棚は必要?買うべきか買わないべきか

神棚には以下のような役割があります。

  1. 家内安全・無病息災・商売繁盛を祈願する
  2. 神社から頂いたお札を飾る
  3. 自宅や会社内の体裁を整える

1番は近くの神社でも行えます。

2番はお札立てを購入すれば事足ります。

3番は体裁を気にしない人にとってはそもそも関係のない話です。

これらを踏まえた上で、それでもなお、新しい神棚を購入すべきでしょうか?

答えは、維持管理のコスト(お金や時間)を許容できるなら買うべき

許容できないなら、買わない方が良いでしょう。

確かに神棚を置けば、神様をより身近に感じることができます。

ですが、神棚の放置というのは神道上タブーの一つです。神棚を粗末に扱うことは神様を粗末に扱うことを意味します。

神棚へのお参りや掃除、お供え物の交換などを欠かさずに行えるかどうか。

新しい神棚の購入にお悩みの際は、この点を十分に頭に入れておく必要があります。

回収本舗WEB担当

回収本舗WEB担当

最近は神棚を置かない家も多いですよね。設置の判断基準ってありますか?

上村 悠

上村 悠

信仰や習慣による部分が大きいため、絶対に必要というわけではありません。ただ、家内安全や商売繁盛を願う方には意味のある存在となりますので、ご家庭の考え方に合わせて判断されるとよいでしょう。

神棚の処分は粗大ゴミ回収本舗にまかせて安心!

神棚の処分は粗大ゴミ回収本舗にまかせて安心!

https://sodaigomi-kaishu.com/

神棚の処分方法から魂抜きについて、処分にかかる費用、神棚じまいのタイミングなどを解説しました。

魂抜きをして気持ちの整理もできたら、あとはどのように処分するかを考える必要があります。

素材ごとに分別し自治体のゴミの日に出せますが、より手軽に処分するなら不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。

粗大ゴミ回収本舗」も、神棚をはじめ自治体で回収できない品目や分別方法がわからないものなど幅広く回収しています。

最短30分で現場に到着できるので、スムーズに神棚を処分したいときはぜひご利用ください。

あらゆる不用品を、追加料金不要の格安パックプランでまとめて回収いたします。

まずは無料お見積りにて、お気軽にご相談ください。

ご相談
お見積り無料

実績豊富な不用品回収業者なら

粗大ゴミ回収本舗

WEB限定! 2,000円割引!

神棚の処分についてよくある質問

  • Q神棚を“粗末に扱うと良くない”と聞きますが、どこまで気にするべきですか?

    A神棚の処分には決まった法律や罰則はありませんが、これまで祀ってきた神様への感謝を込めて丁寧に扱うことが大切です。必ずしも神社での魂抜きやお焚き上げが義務ではなく、自宅で清めて処分しても問題ない場合があります。
    気持ちがすっきりする方法を選ぶことが一番です。迷ったときは神社に相談すると安心して進められます。

  • Q神棚は自宅で解体してゴミとして出しても大丈夫ですか?

    A魂入れを行っていない神棚や、日常的に祀っていなかった簡易的な神棚であれば、自宅で清めてゴミに出す方法も選べます。
    処分前に軽く拭き掃除をし、粗塩をふって気持ちよく手放す方も多いです。ただし、神具やお札は分別が異なる場合があるため、神棚とまとめて捨てない方が安心です。迷う場合は、神社で引き取ってもらう方法もあります。

  • Q魂抜きだけを依頼し、処分は自分で行うのは失礼になりませんか?

    A魂抜きのみを依頼し、処分は自宅で行う方法は一般的で失礼にはあたりません。
    神社によっては魂抜きだけを受け付けているところもあり、遠方で神棚を持参できない方に選ばれています。魂抜き後は神棚は“ただの木材”という扱いになるので、落ち着いて処分できます。
    事前に神社へ対応可否を確認しておくとスムーズです。

  • Qのし袋や初穂料のマナーに自信がありません。最低限押さえるべきポイントはありますか?

    A初穂料は高額である必要はなく、無理のない範囲で気持ちとして包めば十分です。のし袋は水引きが「蝶結び」のものを選び、表書きは「初穂料」「御礼」などが一般的です。
    神社によって書き方の案内が出ている場合もあるので、事前に確認すると安心です。
    郵送対応の場合は、失礼にならないよう簡単な添え文を入れると丁寧な印象になります。

  • Q神棚を処分したあと、何か新しく用意した方が良いものはありますか?

    A処分後に必ず新しい神棚を用意する必要はありませんが、手を合わせる習慣を残したい場合は小さな御札立てやシンプルな神棚に替える方もいます。神棚を置かず、神社へ参拝して感謝を伝える形に切り替える方も増えています。
    また、引き続き家内安全などを祈りたい場合は、お札のみ受けて簡易的に祀る方法もあります。
    暮らしに合ったスタイルを選ぶことが大切です。

  • 1Kのお部屋の片付けなら

    Sパック

    税込
    9,800

    邪魔な家電・家具などの整理や押し入れ・食事の片付けなどお得なパックプラン

  • 1DKの家具の片付けなら

    Mパック

    税込
    34,800

    1DKの大掃除や大型家電の処分など安定のMパックプラン

  • 2DKのお宅の片付けなら

    Lパック

    税込
    54,800

    大型の家具や大量積込みなど大容量のLパックプラン

  • 3DK以上のお宅など

    LLパック

    要相談

    3DK以上のお部屋やゴミ屋敷の片付けなど、ご予算にあったプランを提案いたします

関東エリア
No.1の実績!
年間100,000件以上!

出張お見積り・相談・キャンセル料、
完全無料!

不用品・粗大ゴミ回収/ゴミ屋敷清掃/遺品・生前整理/片付け代行/事業ゴミの回収など、すべて対応可能です!

年中無休 早朝・深夜対応可能(要予約) 
対応エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉

現場回収レポート

  • 葛飾区 H様|不用品回収

    • 間取り

      1Kアパート

    • 回収量

      1.5tトラック

    • 作業時間

      15分

    • 作業場所

      8098

  • 狛江市 A様|不用品回収

    • 間取り

      1Kアパート

    • 回収量

      1.5tトラック

    • 作業時間

      15分

    • 作業場所

      8211

  • 横浜市 M様|不用品回収

    • 間取り

      1Kアパート

    • 回収量

      1.5tトラック

    • 作業時間

      30分

    • 作業場所

      8781

  • 杉並区 K様|不用品回収

    • 間取り

      2DKマンション

    • 回収量

      4tトラック

    • 作業時間

      40分

    • 作業場所

      8234

  • 足立区 T様|不用品回収

    • 間取り

      1Kアパート

    • 回収量

      2tトラック平

    • 作業時間

      15分

    • 作業場所

      7989

  • 大田区 O様|不用品回収

    • 間取り

      1Kアパート

    • 回収量

      1.5tトラック

    • 作業時間

      30分

    • 作業場所

      8097

  • 江戸川区 E様|不用品回収

    • 間取り

      1Kマンション

    • 回収量

      軽トラック

    • 作業時間

      15分

    • 作業場所

      8095

  • さいたま市 M様|粗大ゴミ・不用品回収

    • 間取り

      1LDKアパート

    • 回収量

      1.5tトラック

    • 作業時間

      20分

    • 作業場所

      -

作業事例をもっと見る

見積もり・相談受付中!!

対応エリア:東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉

  • ご相談・お問い合わせ
    メールでのご相談やお見積り依頼はこちら

    無料相談はこちら

  • LINEでのお問い合わせ・お見積り
    LINE:「粗大ゴミ回収本舗」

    お友達登録はこちら

  • 対応エリア。関東エリアは即日対応可能。最短30分で到着。東京都/埼玉県/千葉県/神奈川県
  • 産業廃棄物収集運搬業許可証

  • 特定遺品整理士認定登録証

  • 事件現場特殊清掃士認定証

  • 古物商許可証

保有許可証一覧

先週は 1,507件 のお申し込みがありました。