2023.02.28
珪藻土(けいそうど)マットは燃えないゴミ、燃えるゴミ、粗大ゴミのいずれかに分別されます。
しかし石綿(アスベスト)を含む場合は処理困難物に分別され、自治体では処分できません。
そこで本記事では、石綿の有無ごとに分けて、珪藻土マットの捨て方を詳しく解説しています。
珪藻土マットの捨て方における注意点
2020年末、一部の珪藻土バスマットやコースターに、国の規制値を超える石綿が混入している問題が発覚しました。
石綿(アスベスト)とは、天然の鉱物繊維です。
吸い込んだ石綿は肺の組織内に留まり、30年から50年という長い潜伏期間を経て、肺がんを引き起こす可能性があると知られています。
肺がんと聞くと不安になりますが、バスマットの破損がよほど大きくない限りは、心配しなくて大丈夫です。
厚生労働省は「固体では石綿が飛散する恐れはなく、健康被害は考えられない」とコメントしています。
しかしその一方で、各メーカーは石綿が混入している珪藻土マットの自主回収を実施。
自治体は、混入が疑われるバスマットの処分を断っています。
したがって、珪藻土マットの捨て方における第一歩は、手持ちの商品に石綿が含まれるかどうかです。
含む場合はメーカーに回収依頼。含まない場合は自治体で処分が基本的な捨て方になります。
珪藻土マットに石綿を含むか判別する方法
石綿は、珪藻土を固着させる接着剤や、バスマットに強度を持たせる強化剤として使用されています。
見た目は通常の商品と変わらないため、石綿の有無を目視で見分けるのは非常に困難です。
よって判別方法とは、販売店やメーカーが公表した対象商品をチェックしていく作業になります。
販売店や商品名が分かる場合
現在までに石綿の混入が発覚しているのは、
ニトリ、カインズ、不二貿易株式会社、堀木工所、株式会社ワッツ
これら5社に加え、Amazonで出品された一部製品です。
まずはパッケージ、レシート、ECサイトの購入履歴などで、販売店と商品名を確認します。
販売店が上記いずれかに該当したら、あとはその会社のホームページで自主回収の対象か確認するだけです。
商品名が不明な場合も問題ありません。どこで買ったか覚えているだけでも十分です。
各企業は「対象商品の見分け方」をホームページ上で公開しています。それらを参考に判別してみてください。
例えば家具最大手ニトリは、見分け方の詳しいフローチャートを公開しており、判別は比較的容易です。
その他不明な点は、各販売店やメーカーの相談窓口にお問い合わせください。
企業名 | 電話番号 | 流通数 |
ニトリ | 0120-209-993 | 180万枚 |
カインズ | 0120-659-337 | 29万枚 |
不二貿易株式会社 | 0120-115-668 | 2万4000枚 |
堀木工所 | 0120-001-937 | 1万7000枚 |
株式会社ワッツ | 0120-115-668 | 5500枚 |
販売店も商品名も不明な場合
「どこで買ったか分からない。レシートも廃棄した」といった場合の対処方法になります。
まずはニトリとカインズのホームページに掲載されている情報を参考に、自主回収の対象かどうか調べます。
というのも、石綿が混入している製品のほぼ全てがこの2社のバスマットです。
2社の製品を調べるだけでも、石綿の有無を広範囲にチェックできます。
それでも不明な場合は、自治体の専用窓口(生活課や環境課など)にお問い合わせください。
一部の自治体では、石綿の含有が不明なバスマットでもゴミ集積所やクリーンセンターに出すことができます。
ただし、メーカーを調べずに自治体で処分するのはやめましょう。優先順位はメーカー回収→自治体です。
石綿を含まない珪藻土マットの捨て方
処分は、自治体のホームページ等で必ず詳細を確認してから行います。
石綿を含まないバスマットでも、
- ゴミ袋に「ケイソウ土」とマジックで書く
- 二重に袋に入れて口をテープ等で止める
- 割ったり削ったりしない
などの細かいルールが定められている場合があります。
一般ゴミとして処分
珪藻土とは、植物プランクトンの化石のことです。
珪藻(けいそう)という藻類の殻が化石になり、海や湖の底に土として堆積した物を指します。
何ゴミに分別されるかは地域によります。
最も多いのは燃えないゴミとする自治体です。(横浜市、千葉市、福岡市など)
一部自治体では燃えるゴミに分別されます。(新潟市など)
小規模な市町村では、珪藻土製品の受け入れが全面的に停止されている場合があります。
「石綿を含む製品かどうかの判別が難しい」というのが主な理由です。
ただ、石綿の混入問題から時間が経ち、現在ではそうした制限も解除され始めています。
粗大ゴミとして処分
サイズが大きなバスマットは粗大ゴミに分別されます。
粗大ゴミの具体的な定義は自治体のホームページでご確認ください。
目安は、1辺の長さが30cm~50cm以上、もしくは自治体の指定袋に入らない物です。
粗大ゴミは自治体に予約を入れて、収集車に自宅まで回収してもらうのが大まかな捨て方です。
料金は、バスマットのサイズなら100円~500円になります。
回収までの時間は1,2週間ほど。一度に申し込める個数は東京23区なら10個までです。
ちなみに大田区では電話予約に限り1回に20個まで申し込めます。
ゴミ処理施設へ持ち込む
珪藻土製品はクリーンセンターへの持ち込みで処分、とする自治体もあります。
この場合、ゴミ集積所にバスマットを出しても回収してもらえません。
石綿を含む珪藻土マットの捨て方
最初に行うのは石綿の飛散防止です。
石綿を含む珪藻土マットは、削ったり割ったりすると飛散するおそれがあります。
まずはバスマットを中身の見えるビニール袋に二重に入れ、テープ等で封をして処分まで保管しておきます。
石綿は飛散して肺に吸い込まれることで、肺がん等の病気を引き起こします。
ただし実際に発病したのは、高濃度の石綿を10年以上吸引した場合がほとんどです。
過度に心配する必要はありませんが、「石綿を吸ったかも」と不安な方は、定期的に健康診断を受けるようにしましょう。
販売店・メーカーの自主回収
ビニール袋に保管したバスマットを、ニトリやカインズ等の店舗に持ち込んでください。
商品確認は店側が行うのでレシートは不要ですが、他社製品を回収してもらうことはできません。
宅配回収は不可能です。
店舗への持ち込みが難しい場合は、各販売店の問い合わせフォームやフリーダイヤルへご相談ください。
自治体で処分することもできません。
石綿を含む家庭用品をゴミに出せる自治体、というのは一部存在します。(札幌市、川崎市など)
ですがそうした自治体でも、珪藻土マットに限っては、販売店の自主回収で廃棄するよう通達がなされています。
不用品回収業者
近くに持ち込み可能な店舗がない時に推奨される方法です。
- 石綿製品を回収できるか
- 1点から回収を頼めるか
などについては各業者にお問い合わせください。
なお、石綿を含む一般廃棄物の収集運搬には、市区町村からの許可が必要です。
業者に頼む際は、許可の有無を確認するようにしましょう。
石綿の含有が不明な珪藻土マットの捨て方
石綿の含有が不明な場合でも、珪藻土マットは厳重に保管しておきましょう。
中身の見えるビニール袋に二重に入れ、テープ等で封をして、石綿の飛散を防ぎます。
自治体で処分
一部自治体では、石綿の含有が不明なバスマットでも処分可能です。
- 燃えないゴミや粗大ゴミに出す(船橋市など)
- 特別収集を依頼する(名古屋市など)
- クリーンセンターに持ち込む
といった捨て方があります。
自宅保管
すでに自主回収が行われている製品以外にも、今後も同様の発表があるかもしれません。
自治体に問い合わせて自宅保管を指示された場合はそれに従い、ゴミ出しは控えましょう。
不用品回収業者
業者に頼む時は、石綿の含有が疑われる製品の収集運搬が法的に可能かどうか、確認するようにします。
珪藻土マットの寿命とお手入れ方法
寿命の目安は約2年です。
珪藻土の表面には無数の穴が開いています。
この穴が水分を吸収・放出することで、吸水性と速乾性の高さを実現しています。
ですが長い間使っていると汚れで穴がふさがり、機能がダウンします。
機能がダウンし始めるのが購入から約2年、というわけです。
陰干しする
月に1回、日光の当たらない場所で陰干ししてバスマットを乾かします。
直射日光に当てるのは厳禁です。日に当たると反りの原因になり、ひび割れの可能性があります。
珪藻土は衝撃にも弱いので、
- バスマットを落としたり倒したりしない
- 走り回る子供の近くに置かない
といったことにも注意しましょう。
紙やすりをかける
やすりでバスマット表面の汚れを落とし、吸水性を復活させます。
おすすめは目の細かい紙やすり(#240~#400)です。
表面を激しくこすらず、優しくやすりをかけていきます。
ただし、やすりをかける前に石綿の有無は必ず確認するようにしましょう。
厚生労働省は「削ったり割ったりすると石綿が飛散するおそれがある」と述べています。
割れた珪藻土マットを再利用する方法
使えなくなった珪藻土マットはある程度細かく砕き、消臭剤や除湿剤として再利用できます。
まずは珪藻土の破片を布袋に入れて口を縛ります。
あとは靴箱の隅、クローゼットの奥など、臭いや湿気が気になる場所に置くだけです。
こちらもバスマットを砕く前に、石綿の有無は必ず確認しておきます。
珪藻土マットは正しい捨て方で処分しよう
珪藻土マットは他のゴミより分別と処分が面倒です。
しかし自分や周囲に健康被害を及ぼさないためにも、必ず正しい捨て方で処分しましょう。
粗大ゴミ回収本舗は様々な不用品の回収と買取を行っています。
不用品回収は1点から可能です。
お得な「軽トラックのせ放題プラン」は14,800円からのご利用となっています。
粗大ゴミ回収本舗のお見積りはこちら!
-
1Kのお部屋の片付けなら
軽トラックのせ放題
税込
¥14,800邪魔な家電・家具などの整理や押し入れ・食事の片付けなどお得な軽トラのせ放題プラン
-
1DKの家具の片付けなら
1.5tトラックのせ放題
税込
¥34,8001DKの大掃除や大型家電の処分など安定の1.5tトラックのせ放題プラン
※4㎡まで -
2DKのお宅の片付けなら
2tトラックのせ放題
税込
¥54,800大型の家具や大量積込みなど大容量の2tトラックのせ放題プラン
※7㎡まで -
3DK以上のお宅など
4tトラックのせ放題
お気軽に
お問合せください3DK以上のお部屋やゴミ屋敷の片付けなど、ご予算にあったプランを提案いたします
関東エリア
No.1の実績!
年間100,000件以上!
出張お見積り・相談・キャンセル料、
完全無料!
不用品・粗大ゴミ回収/ゴミ屋敷清掃/遺品・生前整理/片付け代行/事業ゴミの回収など、すべて対応可能です!
年中無休 早朝・深夜対応可能(要予約)
対応エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉
料金やサービスを詳しくチェックする
現場回収レポート
-
横浜市 O様|引っ越し時の不用品回収
-
間取り
1LDKアパート
-
回収量
2tトラック平
-
作業時間
2時間
-
作業場所
神奈川県横浜市
-
-
荒川区 I様|不用品回収
-
間取り
1DKアパート
-
回収量
軽トラック
-
作業時間
1時間
-
作業場所
東京都荒川区
-
-
横浜市 S様|不用品回収
-
間取り
2LDK一軒家
-
回収量
軽トラック
-
作業時間
1時間
-
作業場所
神奈川県横浜市
-
-
江戸川区 S様|引っ越し時の不用品回収
-
間取り
1LDKアパート
-
回収量
1.5tトラック
-
作業時間
1.5時間
-
作業場所
東京都江戸川区
-
-
港区 I様|汚部屋の片付け
-
間取り
2LDKマンション
-
回収量
1.5tトラック
-
作業時間
2時間
-
作業場所
東京都港区
-
-
相模原市 H様|不用品回収
-
間取り
1Rアパート
-
回収量
軽トラック
-
作業時間
1時間
-
作業場所
神奈川県相模原市
-
-
千代田区 法人様|移転時の不用品回収
-
間取り
2DKその他
-
回収量
2tトラック平
-
作業時間
2.5時間
-
作業場所
東京都千代田区
-
-
中央区 S様|引っ越し時の粗大ゴミ回収
-
間取り
1Kアパート
-
回収量
1.5tトラック
-
作業時間
1.5時間
-
作業場所
東京都中央区
-