現在、電話受付対応中!従業員が最短30分でお伺いできます
現在、電話受付対応中!従業員が最短30分でお伺いできます
この記事では、鑑賞魚や爬虫類の飼育に使った水槽の処分方法を解説します。
九州の自治体・ホームセンター・粗大ゴミ回収業者などを利用した捨て方を、分かりやすくまとめました。
また、水槽本体に加え、モーターポンプ・砂利・ソイルなどのアクアリウム用品の処分についても取り上げています。
処分費用の目安や、処分の注意点も合わせて紹介しているので、使わなくなった水槽の処分にお困りの方は、ぜひ本記事をお役立てください。
目次
ここでは水槽の捨て方をご紹介します。
以下に各方法のおすすめ度をまとめたので、参考にしてください。
捨て方 | おすすめ度 |
自治体のゴミ収集 | ◯(おすすめ) |
ゴミ処理場への持ち込み | △(普通) |
ホームセンター | △(普通) |
ペットショップ・アクアリウム用品店 | △(普通) |
粗大ゴミ回収業者 | ◎(特におすすめ) |
ゴミ処理場への持ち込みは運ぶのが大変、ホームセンターやペットショップは利用できる店舗が少ないといった理由から、評価を下げています。
九州の自治体において、水槽は以下に分別されます。
大きさ | 分別 |
指定袋に入る (または自治体の規定サイズ内) |
各自治体が定めるゴミの種類 |
指定袋に入らない (または自治体の規定サイズ以上) |
粗大ゴミ |
指定袋に入っても、重さで袋が破けたり、袋の口が結べないものは粗大ゴミになります。
以下に、自治体ごとの水槽の分別をまとめました。
自治体名 | 分別 |
福岡市 | 燃えないゴミ/粗大ゴミ |
北九州市 | 粗大ゴミ (※指定袋に入るものでも原則粗大ゴミ) |
久留米市 | ガラス製:燃えないゴミ/粗大ゴミ プラスチック製:燃えるゴミ/粗大ゴミ |
宗像市 | ガラス製:ガラス/粗大ゴミ プラスチック製:燃えるゴミ/粗大ゴミ |
ガラス製かプラスチック(アクリル)製かで分別が変わる自治体も多いので、注意しましょう。
指定袋に入らないか、自治体が規定するサイズを超える水槽は、材質に関係なく粗大ゴミです。
粗大ゴミの一般的な捨て方は以下になります。
シールの代金(粗大ゴミ手数料)は自治体ごとに異なりますが、福岡市では300円で水槽を粗大ゴミに出せます。
料金は比較的安いですが、自宅前やゴミ置き場など、指定場所まで粗大ゴミを運ぶ必要があるため要注意です。
ガラス製の水槽は、90cm規格で約30kg、120cm規格だと50kgを超えます。プラスチック製でも90cm規格で15kgと、決して軽量ではありません。
さらに、ガラス製だと落とした際に非常に危険なため、材質やサイズによってはおすすめできない捨て方です。
また、モーターポンプ、砂利、ソイル(土)、砂の分別は以下になります。
自治体 | 分別 |
福岡市 | ポンプ:燃えないゴミ 砂利・土:燃えないゴミ 砂:可燃性なら燃えるゴミ、不可燃性なら燃えないゴミ |
北九州市 | ポンプ:家庭ゴミ 砂利・土・砂:家庭ゴミ |
久留米市 | ポンプ:燃えないゴミ 土:燃えるゴミ 砂利・砂:収集不可 |
砂利・土・砂については、ゴミに出せない自治体もあるので、事前にご確認ください。
ゴミに出せる自治体でも、少量ずつ小分けにして処分します。
燃えるゴミや粗大ゴミなどの家庭から出るゴミは、ゴミ処理場に自分で持ち込んで処分することも可能です。
この方法のメリットは、収集日に関係なくゴミを持ち込める点です。
粗大ゴミの収集日が少ない地域でも、施設の営業時間ならいつでも持ち込めます。
料金の目安は10kgあたり100円~200円です。重量によっては粗大ゴミ収集よりも割高になるため、特別安い捨て方ではありません。
以下は、福岡市における持ち込み手順です。
福岡市に限らず、徒歩・自転車・バイクでの持ち込みは不可能です。
また、原則として施設の職員は水槽を車から下ろすのを手伝ってくれません。
ホームセンターでは、新しく商品を購入する時に、同種・同数の製品を無料で引き取ってもらえます。
引き取りを希望する場合は、近くの店舗に確認を取ってから水槽を持ち込んでください。
一般的に、自宅まで取りにきてもらうことはできません。
以下に九州の主なホームセンターの対応状況をまとめました。
対応状況 | 店名 |
水槽の引き取り可 | コーナン・ホームプラザナフコ |
水槽の引き取り不可 | スーパービバホーム・グッデイ・コメリ・カインズ |
(※各ホームセンターの公式HPを元に作成)
細かい対応は地域や店舗によって異なります。
たとえばホームプラザナフコでは、すべての店舗で水槽の引き取りを行っているわけではありません。
福岡市内では「福岡空港店」などで水槽を引き取り可能ですが、他の店舗では対応していない場合があります。
無料で引き取ってもらえるのは助かりますが、近くのホームセンターに確認の電話をしなければならないのは面倒です。
観賞魚・爬虫類を取り扱うペットショップや、水槽の販売店に、水槽を有料で引き取ってもらえる場合があります。
以下は、九州で水槽の引き取りを行っている店舗の一例です。
店舗 | 引き取り方法 |
アクアペット小倉 (福岡県北九州市) |
店舗への持ち込み |
アクアペット佐賀 (佐賀県三養基郡上峰町) |
店舗への持ち込み |
アクアポケット (福岡県福岡市) |
出張引き取り 対応エリアは福岡県と佐賀県全域 |
アクアポケットでは出張引き取りを頼めますが、対象は「飼えなくなった魚と水槽」の引き取りです。
ペット保護を目的としたサービスであるため、水槽のみを処分したい人には向きません。
粗大ゴミ回収業者に頼めば、大きな水槽でも部屋の中から安全に運び出してくれます。
日時指定ができるほか、即日回収や早朝深夜の回収を頼める業者も多いため、いつでも好きな時に水槽を処分可能です。
また、粗大ゴミ回収業者では、以下のようなアクアリウムや爬虫類のケージで使う品目もまとめて引き取ってもらえます。
このような雑多な品目でも、分別や運搬の手間は不要です。
どの地域でも利用でき、予約を入れるだけで済むため、他の方法に比べて最も手軽に水槽を処分できます。
粗大ゴミ回収業者における水槽の単品回収の費用相場は、以下になります。
単品回収とは、不用品1点ごとに料金が計算される回収方式です。
サイズ | 費用相場(1点あたり) |
長辺30cm~50cm | 2,000円~ |
長辺50cm~90cm | 4,000円~ |
長辺90cm以上 | 6,000円~ |
不用品の量が多い場合は、まとまった量ごとに料金が計算される「パックプラン」という料金体系が適用されます。
パックプランの費用相場は以下になります。
プラン名 | 目安の間取りとトラック | 料金相場 (平車、箱車などトラックによる) |
Sプラン | 1R~1K・軽トラック | 10,000円~15,000円 |
Mプラン | 1DK~2DK・1.5tトラック | 20,000円~35,000円 |
Lプラン | 2DK~2LDK・2tトラック | 40,000円~80,000円 |
LLプラン | 3DK以上・4tトラック | 80,000円~要見積もり |
水槽や水槽台、そのほかの器具を処分するだけなら、Sプラン(軽トラック)で対応できることが多いです。
パックプランには様々な費用がひとまとめになっているため、単品回収よりも1点あたりの費用が安くなるメリットがあります。
.
【関連記事】安くて優良な粗大ゴミ回収業者を知りたい方はこちら
優良な不用品回収業者のおすすめランキング!素早く粗大ゴミ回収可能不用品回収業者のおすすめランキングをご紹介します。九州には数多くの不用品回収業者がいるのでご自身に合う業者選定にお役立てください。
ここでは水槽を処分する時の注意点を解説します。
多くの自治体では、水槽・モーターポンプ・砂利の分別方法は異なるため、これらをまとめて捨てることはできません。
中身が残ったままの水槽をゴミに出しても、収集されない可能性があります。
そのため、水槽は中のものを取り除き、適切に分別してから捨てましょう。
分別が面倒なら、粗大ゴミ回収業者に依頼すれば水槽をまとめて処分できます。
【関連記事】砂利の捨て方を詳しく知りたい方はこちら
庭石や砂利の処分方法5選!費用相場や注意点、不用品回収業者のメリットまで庭石や砂利の処分方法から費用相場、注意点などを解説します。大きくて大量の庭石や砂利の処分は、不用品回収業者への相談がおすすめです。
水槽が割れた際は、破片を取り除き、ガラス部分と水槽本体を別々に処分してください。
割れたガラスは新聞紙や厚紙に包んで「ガラス」と書き、各自治体が指定する方法で処分します。
なお、指定袋に入らない大きなガラスは粗大ゴミに出せますが、自分で処分するのは大変危険なため、粗大ゴミ回収業者といったプロに任せると安全です。
砂利やソイル、水草などは自然物ですが、公園や河川敷などに捨てることは、自治体のルールで禁止されています。
自然に還す場合は、あくまでも自宅の敷地内に留めておきましょう。
砂利とソイルは、園芸用に再利用できます。ソイルは土なので、野菜を育てるのにも使用可能です。
古い水槽をいつまでも使い続けると、劣化した部分から水が漏れることがあるため、適切なタイミングで捨てることが大切です。
水槽と水槽台の耐用年数は以下になります。
種類 | 耐用年数 |
ガラス水槽 | 5年~7年 |
アクリル(プラスチック)水槽 | 5年~10年 |
水槽台 | 10年~20年 |
ガラス水槽は、5年を過ぎたあたりでガラスをつなぎ合わせるシリコンが劣化し始めます。
アクリル(プラスチック)水槽も5年からが目安ですが、「重合接着」という強力な接着法が使われているのであれば、10年は使えます。
その他にも、以下のタイミングで水槽を処分すると良いでしょう。
トカゲやリクガメの成長スピードは早いため、体の大きさに合わせて水槽(ケージ)を適宜交換する必要があります。
また、ペットが病気にかかった場合は、症状によっては水槽を丸ごと交換しなければなりません。
水槽を天日干しして消毒する方法もありますが、時間がかかるため、買い替えたほうがすぐに飼育を再開できます。
処分が面倒な時は、粗大ゴミ回収業者に依頼すると良いでしょう。重くてかさばる不用品でも、すぐに片付けてくれます。
https://sodaigomi-kaishu.com/fukuoka
九州で水槽の処分にお困りの方は、粗大ゴミ回収本舗にお任せください。
対応エリア内であれば最短30分以内に現場に伺い、大型の水槽や割れた水槽でも、安全にお部屋の中から回収いたします。
即日回収に加えて、早朝・深夜の回収や立ち会い不要の回収にも対応しているため、お客様のご都合に合わせた柔軟な対応が可能です。
このほか、水槽台、モーターポンプ、砂利などのペット・アクアリウム用品もまとめてお引き取り致します。
不用品が多い場合には、6,800円からご利用可能なパックプランがおすすめです。
粗大ゴミ回収本舗は、九州で年間8万件の利用実績を持つ優良業者ですので、どなたも安心してご利用ください。
対応エリア
AREA
佐賀県
熊本県
大分県