現在、電話受付対応中!従業員が最短30分でお伺いできます
現在、電話受付対応中!従業員が最短30分でお伺いできます
この記事では婚礼タンスや家具の後悔しない処分方法・費用を解説します。
婚礼家具はベビーブーム期に人気が高まり、多くの家庭で嫁入り道具として揃えられてきました。
しかし今では婚礼家具を購入する習慣はなくなり、むしろ「処分したい」と考える人が増えています。
とはいえ、思い出の詰まった品だけに、「なかなか捨てられない」と思う方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、罪悪感を和らげる捨て方をご紹介します。
目次
九州地方は、婚礼家具の文化が特に根強かった地域とされています。
福岡県大川市は家具の6大産地の一つであり、「大川の桐たんす」は、一生物の嫁入り道具として重宝されてきました。
佐賀県には「佐賀箪笥長持唄」と呼ばれる、嫁入り行列で箪笥や長持を担ぐ際に歌われてきた民謡が存在します。
多くの人にとって婚礼家具は単なるモノではなく、思い出の詰まった特別な品です。
そのため、婚礼タンスを後悔や罪悪感なく手放すには、以下のポイントを押さえることが大切です。
婚礼家具を処分したい時は、粗大ゴミで捨てるのではなく、リユース・リサイクルされる方法を選ぶようにします。
「あとで誰かの役に立つ」と考えれば、捨てられない気持ちを和らげることが可能です。
なお、リユースとリサイクルの違いは以下になります。
リユース | 商品の再利用 例:家具を家具としてそのまま使う |
リサイクル | 資源の再利用 例:家具をチップ化して紙製品などの材料に使う |
処分方法としてはリユースが理想的ですが、婚礼家具は中古で売れないことが多いので、注意しましょう。
現実的な方法がリサイクルです。解体を伴うため罪悪感を感じるかもしれませんが、大切な婚礼家具は形を変えて、また誰かの役に立つ資源として生まれ変わります。
一般的に婚礼家具は、結婚後の生活に困らないようにと、新婦側の両親が嫁入りの際に持たせるものとされています。
娘への贈り物を勝手に処分されるのは、親としてもあまり気分の良いものではありません。そのため、処分する際は一言伝えてからにしましょう。
もし両親がすでに亡くなっている場合は、仏壇やお墓に手を合わせ、感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。
「立派な嫁入り道具を持たせてくれてありがとう」と伝えるだけでも捨てられない気持ちに整理がつきますし、罪悪感も和らぎます。
どの方法で婚礼家具を処分するにしても、ものを手放すという状況は避けられないため、少なからず後悔や罪悪感を持つ可能性があります。
そこでおすすめなのが、婚礼家具の写真を撮ったり、婚礼家具の一部パーツを手元に保管して、思い出を形にする方法です。
例えば婚礼タンスだったら、金物の取っ手や装飾プレートを外して、残りは処分します。
自分でパーツを外せない時は、粗大ゴミ回収業者に依頼すると良いでしょう。家具の分解を頼める業者は多く、残った部分も同時に処分できます。
家具を処分したい時には、以下のような方法があります。
ただし、これらの方法だと最終的にはゴミとして廃棄されるため、罪悪感を避けることは難しいです。
最近では、「粗大ゴミとして出された家具を修理して販売する」「チップ化してリサイクルする」といった取り組みを行う自治体も増えていますが、地域によって対応状況が異なるため、確実な方法ではありません。
そこで本項目では、リユース・リサイクルにつながる婚礼タンスの処分方法を5つご紹介します。
リユース処分は罪悪感を感じにくい方法ですが、以下の理由により、婚礼家具は買取を断られることが通常です。
婚礼家具はサイズが大きいため出張買取になりますが、運送費の都合で断られやすい傾向にあります。
たとえばオフハウスとセカンドストリートでは、婚礼家具は買取の対象外です。
ただし、桐などの高級木材が使われており、製造10年~15年以内であれば、買取価格がつく可能性もあります。
以下は桐たんすの買取相場です。
一般的な桐たんす | 3,000円~10,000円 |
高級ブランドの桐たんす (※大川家具、府中家具など) |
10,000円~50,000円 |
何十年も前に贈られたような古い婚礼家具は、一般的に買取の対象外であることを覚えておきましょう。
また、近年のリサイクルショップでは買取不可となっても処分はしてもらえません。
メルカリなどのフリマアプリであれば、買取不可とされた婚礼家具でも売れる場合があります。
ネックは送料です。メルカリにおける大型商品(3辺合計300cm以上)の送料は18,500円~となっており、利益は赤字になる可能性が高いでしょう。
“罪悪感を解消する”には、少々高い金額です。
一方で、ジモティーなどの地元掲示板で売る方法もあります。
売値を0円~数千円程度に設定し、「自宅まで引き取りに来られる方限定」とすれば、送料をかけずに処分できる可能性があります。
ただしこの方法では、身元不明の他人を自宅に招く必要がある点に注意が必要です。
一部ではありますが、福岡市や佐賀市などの自治体では、地域のリサイクル施設にまだ使える家具を持ち込むことが可能です。
持ち込まれた家具は、修理が行われたのち、リユース品として施設内で販売されます。
各施設の詳細は次の通りです。
自治体名 | 持ち込み先 |
福岡市 | 臨海3Rステーション 住所:福岡市東区箱崎ふ頭4丁目13−42 電話:092-642-4641 時間:10:00〜16:00 |
佐賀市 | 佐賀市エコプラザ 住所:佐賀市高木瀬町2369 電話:0952-33-0520 時間:10:00〜17:00 |
利用方法は、婚礼家具を施設に直接持ち込むだけです。
上記の2施設では予約は不要ですが、必ず事前に各施設の持ち込み規定をご確認ください。
以下は、持ち込みの注意点です。
(※臨海3Rステーションなら「高さ160cm、幅120cm、奥行60cm以内」)
費用は無料で罪悪感も解消できますが、重たい家具を車に積んで施設まで運ぶのは、現実的には難しいでしょう。
久留米市では「リサイクル宝の市」という自治体主催の中古市場が月1回開かれており、そちらに不用な家具を無償提供することができます。
利用方法は次の通りです。
家具を自宅まで引き取りに来てもらえる点はメリットですが、自宅前までは自力で運ぶ必要があります。
婚礼家具や学習机など、思い出が詰まって捨てられない家具のリメイクは、近年人気が高まっています。
大切な品を捨てずに使い続けるというのは、罪悪感を最も感じない方法と言えるでしょう。
家具のリメイクには、大きく分けて次の3種類があります。
種類 | 内容 |
リメイク | もとの木材を使って、全く別の家具を作る |
カスタム | 手を加えて現代風に作り変える |
リサイズ | 使いやすいサイズに変更する |
婚礼タンスだったら、「サイズをコンパクトにする」「1つのタンスから2つのチェストを作る」といったリメイク例が挙げられます。
費用はリメイク内容によって様々ですが、10万円~30万円+運搬費用が目安です。
タンスの高さを変えるといったシンプルな作業なら安く済みますが、違う家具へのリメイクなど、手間がかかる作業は高額になります。
家具のリメイク業者は、福岡市や大川市などに多く存在します。遠方からの依頼が可能な業者もあるので、気になったら問い合わせてみると良いでしょう。
婚礼家具の買取は難しく、自治体のリユースサービスは運ぶのが大変で、リメイクにはお金がかかります。
ですが粗大ゴミ回収業者ならば、以下のようなメリットがあるのでおすすめです。
優良な粗大ゴミ回収業者は、回収品のリユース・リサイクルを積極的に行っているため、罪悪感をある程度和らげることが可能です。
ドレッサー(鏡台)、食器棚、布団といった婚礼家具や、婚礼タンスに入っている衣類など、他の不用品もまとめて回収してもらえます。
また、自治体の粗大ゴミ収集と違って好きな日時を指定できるうえ、家の中から重たい家具を安全に運び出してもらえる点も、大きなメリットでしょう。
婚礼タンスは非常に重く、クローゼットタイプのものも多いため、自力での運び出しは大きな危険を伴います。
そのため、婚礼家具が重くて運べなかったり、罪悪感で捨てられない方にとっては、最適なサービスです。
【関連記事】婚礼家具を粗大ゴミとして処分したい時の方法はこちら
大型家具の処分方法9選!不用品として捨てる費用・注意点とは大型家具の処分方法や大型家具の処分費用の目安、注意点などを紹介します。大型家具の処分でお困りの方はぜひ参考にしてみてください。
ここでは、粗大ゴミ回収業者で婚礼家具を処分したい時の費用を解説します。
まずは婚礼家具の単品回収の料金です。単品回収とは、不用品1点ごとに料金が設定されている料金プランになります。
品目 | 費用相場 |
婚礼布団 | 1点あたり500円~ |
ドレッサー(鏡台) | 1点あたり1,500円~ |
婚礼タンス、食器棚 | 1点あたり4,000円~ |
なお、業者によっては基本料金(最低料金)が設定されており、この場合は、安価な品目の回収でも基本料金を支払う必要があります。
基本料金の相場は2,000円です。
婚礼家具を複数まとめて処分したい場合は、パックプランという料金プランが適用されることが一般的です。
パックプランでは、不用品1点ごとにではなく、まとまった量ごとに料金が計算されます。
パックプランの費用相場は次の通りです。
プラン名 | 目安の間取りとトラック | 料金相場 (平車、箱車などトラックによる) |
Sプラン | 1R~1K・軽トラック | 10,000円~15,000円 |
Mプラン | 1DK~2DK・1.5tトラック | 20,000円~35,000円 |
Lプラン | 2DK~2LDK・2tトラック | 40,000円~80,000円 |
LLプラン | 3DK以上・4tトラック | 80,000円~要見積もり |
単品回収では、回収料金・車両代・出張費などの様々な費用が、不用品1点ごとに発生します。
一方、パックプランでは各費用がひとまとめになっているため、単品回収よりも1点あたりの費用を抑えることが可能です。
最後に粗大ゴミ回収業者の追加料金について解説します。
婚礼家具が2階以上に設置されていたり、窓の外から吊り下げる場合には、以下のような料金が発生します。
項目 | 費用相場(大型家具の場合) |
階段料金 | 1階あたり3,000円~ (中型以下なら1,000円~2,000円) |
吊り下げ料金 | 2階からの吊り下げで10,000円~ |
家具の解体料金 | 3,000円~10,000円 (中型以下なら1,000円~2,000円) |
追加料金は、単品回収とパックプランのどちらの場合でも発生することが一般的です。
【関連記事】費用が安くて信頼できる粗大ゴミ回収業者はこちら
優良な不用品回収業者のおすすめランキング!素早く粗大ゴミ回収可能不用品回収業者のおすすめランキングをご紹介します。九州には数多くの不用品回収業者がいるのでご自身に合う業者選定にお役立てください。
https://sodaigomi-kaishu.com/fukuoka
九州で婚礼タンスや婚礼家具を処分したい方は、「粗大ゴミ回収本舗」にお任せください。
九州対応エリア内であれば即日回収に伺い、経験豊富なスタッフが、お部屋の中から安全かつ丁寧にお引き取りします。
立ち合い不要の回収や、早朝深夜の回収にも対応しており、お客様のご都合に合わせた柔軟な回収が可能です。
不用品の量が多い場合は、九州で最安値クラスの「パックプラン」をご利用いただけます。
当社では回収品のリユース・リサイクル・リメイクを積極的に行っているため、余計な処分コストを抑え、低価格で高品質なサービスを提供しております。
回収したお品物は環境への配慮のもと、再利用や再資源化に努めておりますので、どうぞ安心してご利用ください。
対応エリア
AREA
佐賀県
熊本県
大分県