作業員待機中

現在、電話受付対応中!従業員が最短30分でお伺いできます

  • ホーム
  • 片付け業者
  • 断捨離成功のコツを手順ごとに解説!うまくいかないときのコツやメリットも!

断捨離成功のコツを手順ごとに解説!うまくいかないときのコツやメリットも!

公開日
2023年04月06日
更新日
2025年04月10日

本記事では、断捨離を成功させるためのコツを解説します

断捨離はいらないものを処分してスッキリさせる行為ですが、むやみに行うと失敗してしまうものです。

捨て方が分からなかったり、何から処分して良いか分からなかったりする方も多いでしょう。

そこで今回は、断捨離成功のコツに加えて、うまくいかないときのコツやメリットもまとめました。

断捨離で部屋も心もスッキリさせたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

top transition banner

目次

断捨離前の準備

断捨離前の準備

まずは断捨離前の準備として、次の挙げるものを用意してください。

最低限必要なもの ・指定ゴミ袋(45Lなど大きな物)
・粗大ゴミ処理券
・ダンボール
・ビニール紐やガムテープ
・ハサミやカッター
用意した方が良いもの ・マスク
・軍手
・スリッパ
・メジャー

マスク、軍手、スリッパは体を防護するためになるべく用意しましょう。

メジャーは粗大ゴミの大きさを測ったり、家具や収納用品がスペースに収まるか調べる時に使います。

その他にもテンションの上がる音楽やご褒美のお菓子など、モチベーションを維持できるアイテムを用意するのもおすすめです。

断捨離とは?

断捨離とは?

片付けや整理の際によく使う断捨離という言葉ですが、そもそもどのような意味を表すのでしょうか?

不要なものを捨てる、ものに執着せずに過ごすといった生き方を示したものが、断捨離です。

片付け論の一つであり、ただ不要なものを処分するだけでなくものにとらわれず自由に生きていこうとする意味も含んでいます。

ヨガの世界にある「断行」「捨行」「離行」という3つの考え方にも基づいています。

1:断捨離の最初のコツ

1:断捨離の最初のコツ

まずは、断捨離で最初にチェックしておくべきコツを紹介します。

収納アイテムは増やさない

断捨離を始める際、部屋を片付けようと思って収納アイテムを増やす方は多くいます。

しかし、収納を増やすと物をしまえる場所が増え、結果として物が増える原因になるため、注意が必要です。

収納アイテムは最小限に抑え、その中に収まるだけのものを所有するイメージで行いましょう。

エリアを決めて少しずつ作業を始める

断捨離では、思いついた場所から作業を始めるのはNGです。

一つの場所やエリアの片付けを終えきることができないためです。

洗面所やキッチンなど、普段からよく使う場所から始めると効率よく片付けを進められます

その中でも、戸棚や洗面所下の収納、調理器具類など小さな範囲から少しずつ行うと、無理なく断捨離ができるでしょう。

物を出す場所を確保する

断捨離をする際は、一旦すべての物を取り出して作業を開始します。

そのため、物を出しておけるスペースを確保し、スムーズに始められるようにしましょう。

リビングの床など、比較的広めで見通しの良い場所を確保しておくのがおすすめです。

片付けの時間を決めておく

片付けの時間を決めておくことも、断捨離では大事なポイントです。

時間を決めずに断捨離を始めると、どこまで片付けるか考えずについいろいろな場所の片付けに取り掛かってしまいます。

結果的に一つの場所の片付けを終えることができず、完璧に断捨離を行なうことができません。

午前中に集中して物の整理をする、午後は昼食後からお茶の時間くらいまでを目処に片付けるなど区切りを作ってみましょう。

片付けの時間が決まっていることで、よりどこから何を整頓していくべきか効率を考えながら進めることができます。

2:断捨離の2番目のコツ

2:断捨離の2番目のコツ

続いて、断捨離の2番目のコツを紹介します。

要不要ではなく使うか使わないかで分別する

断捨離をするときは要不要ではなく、実際に使うか使わないかで分別するのがポイントです。

使うか使わないかは、以下を参考にしてみてください。

使うもの (例)
・冠婚葬祭で使うもの
・普段から定期的に使用しているもの
・持っていると元気が出るもの
※趣味のものなど
・近い日にちで使う予定のあるもの
使わないもの (例)
・壊れている家具や家電
・賞味期限の切れた食べ物
・もう好みではなくなった洋服
・1年以上使っていないもの
※すぐに買い直せるようなものの場合
・明らかなゴミ
・いくつも持っている同じ用途のもの
※1つか2つ残して処分

上記を参考に、使うか使わないかを捨てる基準にすると、断捨離がスムーズに進みやすくなります。

すぐに判断できなかったものは保留にする

捨てるかどうか迷うもの、すぐに判断できないものは保留にするのがおすすめです。

迷っているものまで一気に捨ててしまうと、断捨離を終えた後に後悔する可能性があります。

特に、思い出の品などはよく考え、本当にいらないと思ったタイミングで捨ててください。

3:断捨離の3番目のコツ

3:断捨離の3番目のコツ

続いて、断捨離の3番目のコツを紹介します。

必要なものをジャンルや季節ごとにわけて収納する

必要なものは、ジャンルや季節ごとに分けて収納します。

例えば、洋服なら春・夏・秋・冬の季節ごとに収納をすれば、衣替えの際も部屋が散らかりません。

季節ごとだけでなく、半袖・長袖・セーター・シャツ・アウターなどと種類別に分け、収納する方法もおすすめです。

ウィンタースポーツに使うアイテムは、まとめて入れておくと冬になったときに取り出しやすくなります。

使用頻度によって収納場所を分ける

上手に収納したいなら、使用頻度によって収納場所を分ける方法も便利です。

例えば、着る頻度の高いお気に入りの洋服はハンガーにかけてクローゼットに、あまり着ない冠婚葬祭の服は畳んで段ボールに入れると、スッキリ片付けられます。

また、調理器具なども使用頻度の高いものは手前、普段は使わないものは奥に入れましょう。

4:断捨離の4番目のコツ

4:断捨離の4番目のコツ

続いて、断捨離後のことに関する4番目のコツについて紹介します。

保留にしたものの考え方

断捨離をした後、保留にしたものが手元に残るはずです。

保留にしたものは半年ほど考えながら残しおき、必ず一度手に取ってから要不要を判断してください

無理に捨てると、後々後悔する可能性があるでしょう。

断捨離をするからといって、すべて捨てなければいけないわけではないので、じっくり考えて検討するのがおすすめです。

不要にしたものの捨て方

不要にしたものの捨て方

断捨離で不要と判断したものについては、自治体のゴミ捨てや回収業者を利用して処分しましょう。

以下で、それぞれの内容を詳しく解説します。

自治体で捨てる

断捨離で出やすいゴミとしては、洋服やビン・缶類、段ボールなどの紙類などが挙げられます。

例えば、福岡市で洋服を捨てたいときは原則として燃えるゴミですが、状態の良い古着は「資源物回収ボックス」に入れてリサイクルしてもらうことも可能です。

菊池市では、ビン・缶は緑色の指定袋に入れ、資源物として出します。

段ボールなどの紙類は糸島氏など多くの自治体では、紙資源などとして出すことが可能です。ただし、汚れているものや臭いのついたものは、燃えるゴミとなります。

自治体のゴミとして捨てる際は、必ずお住いの地域のルールを確認してください

フリマアプリやリサイクルショップにこだわらない

不要なものの捨て方としては、フリマアプリやリサイクルショップなども挙げられます。

しかし、自身でも不要と判断している手前、買取してもらえる品目はごく限られていると考えるのが無難です。

売却にこだわりすぎると売れなかったり、売れるまでに時間がかかったりして、なかなか捨てられません。

思い切って捨てることも視野に入れ、片付けを進めましょう。

粗大ゴミ回収業者に依頼する

最もおすすめなのは、粗大ゴミ回収業者に依頼する方法です。

専門の業者に依頼すれば運搬と分別の全てを任せられるほか、大量の粗大ゴミも一度に処分できます。

また、最短即日で来てくれるだけでなく、日程の調整もしてくれるので、自治体のゴミ捨てのように曜日や1度に出せるゴミの量を気にする必要もありません

業者によっては、ハウスクリーニングに対応してくれるところもあるので、断捨離後の掃除まで一気にできます。

必要・不要の判断など、断捨離で重要な作業に集中できるのも大きなメリットです。

 

断捨離におすすめの不用品回収業者はこちら!

断捨離におすすめの不用品回収業者5選!依頼費用の相場も紹介

断捨離におすすめの不用品回収業者、依頼するときの費用相場などをご紹介します。お得な業者を見つけて、断捨離をスムーズに行いましょう。

2024年02月29日

断捨離を実践するメリット

断捨離を実践するメリット

断捨離を行なうと、部屋がすっきり片付くだけでなく様々なメリットが得られます。

断捨離のメリットも知って、快適な空間で過ごせるようにしましょう。

部屋が片付くだけでなく気分もすっきりする

断捨離のメリットとして第一に挙げられるのは、部屋がきれいに片付くという点です。

部屋がきれいに片付くのに加え、気分がすっきりするのも断捨離のメリットです。

ものが整頓されシンプルにまとめられた空間は広々とし、開放的な気分になれます。

部屋で過ごす時間が好きになるケースも多いです。

断捨離はすっきりとした気分にさせてくれるため、日々の生活の中でリラックスできるようにもなります。

節約が可能になる

断捨離を行なうと、節約につながるという点も期待できます。

ものが多くて散乱していると、どこに何があるかわからず、必要なものが見つからなくなります。

その結果再び同じものを買ってしまうので、お金の無駄遣いにつながるのです。

整理整頓された空間では、どこに何があるかわかり、必要なものが見つからず再び購入するという流れがなくなります。

ここから、断捨離によって節約も可能になるのです。

時間に余裕ができる

断捨離を行ない片付いた部屋で過ごすようになると、時間に余裕もできます。

ものを探す時間がなくなり、必要なものがどこにあるかわかっているため時間に無駄がなくなります。

時間に余裕ができ、お茶を飲んだり本を読む時間なども増やすことができるでしょう。

断捨離によってものの整理を行なうことで一日の時間が増え、有意義に過ごせるようになります。

日々の掃除が楽になる

断捨離でものを整理し片付いた部屋で過ごしていると、日々の掃除も楽になります。

掃除のたびにものを退けて掃除機やモップをかける必要がないため、隅々まで掃除を快適に行なうことができます。

普段掃除をしない箇所も、ものがないことで気軽に取り掛かることができるでしょう。

ものが多いと掃除が面倒になり部屋が汚れていくというサイクルに陥るなか、断捨離により日々の掃除が楽になります。

洋服に悩まなくなる

洋服の断捨離をすることで、何を持っているのかが明確になるため、「何を着よう?」と迷う時間が減ります

厳選された服だけになるため、コーディネートが組みやすくなり、自信を持って服を選べるようになるのもメリットです。

また、自分が本当に必要とする服がわかるようになるので、衝動買いや似たような服を買ってしまうことも減ります。

仕事や勉強の集中力があがる

身の回りの物を整理整頓する断捨離は、心理的な面にも良い影響を与え、集中力向上につながることもあります。

散らかった部屋やデスクは無意識のうちに注意を散漫にさせるため、断捨離によって物理的なものが整理されると、視覚的な情報が減って集中しやすくなるでしょう

また、頭の中も整理されやすくなり、物への執着から解放されて本当に重要なことに意識を向けやすくなります。

断捨離で捨てるべきものについてもっと詳しく知りたい方はこちら!

断捨離・身辺整理で捨てるべきものリスト!捨ててはいけないものも紹介

本記事では、断捨離で捨てるべきものや効率的に進めるコツなどを紹介します。これから断捨離を行う方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

2024年02月01日

断捨離がうまくいかないときのコツ

断捨離がうまくいかないときのコツ

次に、断捨離がうまくいかないときのコツを紹介します。

失敗が不安な方、うまくいかないと悩んでいる方は参考にしてみてください。

洋服やバッグ・靴なら一度身につけてみよう

「まだ着られるかも」「いつか使うかも」と迷う洋服・バッグ・靴などは、一度実際に身につけてみましょう。

鏡の前で全身を確認し、着心地やシルエット、今の自分のスタイルに合っているかを客観的に判断します。

久しぶりに袖を通すことで、「ときめきを感じるか」それとも「違和感があるか」が明確になるはずです。

もし窮屈に感じたり、気分が上がらなかったりすれば、手放すサインとなります。

食器やキッチン用品は使用頻度が低ければ捨てよう

食器やキッチン用品は、「いつか使うかも」としまい込みがちですが、長期間使っていないものは思い切って手放しましょう

一年以上出番がないものは、今後も使用する可能性は低いと考えられます。

特に、数が多すぎるグラスや用途が限られる調理器具、欠けたり古くなったりしたものは処分を検討してください。

不要な食器やキッチン用品は収納スペースを圧迫し、日常使いのものを出し入れしにくくしている原因かもしれません。

本は古い辞書や実用書・参考書から片づける

本の断捨離に抵抗がある方もいるかもしれませんが、まずは古い辞書や実用書、参考書から着手してみましょう

情報が古くなっていたり、すでに必要なかったりする場合があります。

また、読み返すことがないと分かっているビジネス書や自己啓発本も、思い切って手放すのがおすすめです。

大切な本は残しつつ、まずは「なくても困らない」本から整理することで、心理的なハードルを下げられます。

雑誌はファッション誌など流行が終わった雑誌や好みではなかった料理雑誌は不要

雑誌は、情報がすぐに古くなるため、定期的な見直しが必要です。

特に、ファッション誌は流行が過ぎると見る機会はほとんどありません。

また、一度パラパラと見ただけで満足してしまった料理雑誌や、自分の好みではなかった特集の雑誌も、今後開く可能性は低いでしょう。

雑誌類は保管スペースを取るので、「もったいない」と思わず必要な情報だけを残して手放すことが大切です。

書類は期限が切れたものは捨てよう

書類は、溜め込みやすいものの1つです。

まずは、明らかに期限切れの書類から処分しましょう。

公共料金の払込票や過去のイベントのチラシ、古くなった保証書などは基本的にすべて不要です。

保管が必要な書類もファイルに整理し、不要なものはすぐに処分する習慣をつけてください。

デジタルデータで保管できるものはデータ化し、紙の書類は最小限に留めることも有効です。

取説はインターネットで読めるなら捨てる

家電製品などの取扱説明書は、購入当初は必要ですが、時間が経つとほとんど見なくなるものです。

最近では、多くのメーカーがウェブサイトで取扱説明書を公開しています。

インターネットで確認できるものは、紙の取扱説明書は思い切って処分しましょう。

もしもの時に備えて型番を控えておけば、必要な時にすぐにアクセスできます。

保管スペースの節約になり、必要な情報も探しやすくなるでしょう。

「もったいないから」取ってあるなら捨てよう

断捨離が進まない大きな原因の1つに、「もったいない」という感情があります。

まだ使えるかもしれない、人からもらったものだからといった理由で、不要なものを手放せずに溜め込んでしまうのはよくあることです。

しかし、使わないものを持ち続けることこそスペースの無駄であり、本当の「もったいない」だと考えられます。

物の価値は使ってこそ活かされるので、感謝の気持ちを持って不要なものは手放し、本当に必要なものだけに囲まれた生活を目指しましょう。

何でも捨てようとするのはNG

断捨離だからといって、なんでも捨てれば良いわけではありません。

そもそも、「断捨離=とにかく捨てる」という考えは間違いで、断捨離には以下のような意味があります。

『断』・・・物の流入を断つ。無駄な物を買わない。

『捨』・・・持ち物を吟味して、不要な物を捨てる。

『離』・・・『断』と『捨』を通して、物への執着から離れる。

捨てるという行為は断捨離の一部に過ぎません。

極端な思考に陥り、まだ使える大切なものまで手放してしまうと、後悔につながる可能性があります。

断捨離は、自分にとって本当に必要なものを見極め、より快適な生活を送るための手段です。

感情的にすべてを捨てるのではなく、「今の自分」にとってどうかという基準で、一つひとつ丁寧に判断しましょう。

どうしてもうまくいかないならプロの手を借りよう

自分で断捨離を進めるのが難しいと感じたら、無理せずプロの力を借りるのも1つの有効な手段です。

片付けのプロは、客観的な視点からアドバイスをしてくれたり、効率的な整理収納の方法を教えてくれたりします。

また、不用品の分別や処分を代行してくれるサービスもあるでしょう。

費用はかかりますが、長年悩んでいたものが片付き、快適な空間と心のゆとりが得られると考えれば、 利用する価値は十分にあります。

まずは相談だけでもしてみて、自分に合ったサポートを見つけてみましょう。

「粗大ゴミ回収本舗」なら断捨離も簡単!

断捨離で困った時は、片付けと掃除を任せられる粗大ゴミ回収業者を利用するのがおすすめです。

即日回収や深夜早朝の対応が可能なので、自身が断捨離をしたいと思うタイミングに合わせて利用できます。

なかでもプロが多数揃い実績も豊富に揃っているのが、「粗大ゴミ回収本舗」です。

  • パックプランは9,800円からご利用可能
  • 3~24時間を目安にお部屋をお片付け
  • ハウスクリーニングや家具の移動などオプションも充実

また、重たい家具・家電でも運び出しから対応できるため、自分での作業は一切不要です。

処分に困るようなものであっても、迅速かつ丁寧に運び出すので、最初から最後まで安心してお任せください。

ご相談・出張見積もり・見積もり後のキャンセルは無料です。お気軽にご連絡ください。

>>>粗大ゴミ回収本舗の無料お見積りはこちら

断捨離に関するよくある質問
断捨離する時に迷ったらどうすれば良いですか?
よく言われているのが捨てる基準を決めるやり方です。
「1年以上着ていない服」「電子書籍で買い直せる本」という基準を自分で決めて、当てはまる物を全て処分します。

それでも捨てられないなら判断を保留しても構いませんが、保留期限は決めておきましょう。
期限が来たら改めて判断します。

保留期限までは特に何も考えなくても大丈夫です。
むしろ捨てる・捨てないで悩み過ぎないほうが、あとですんなりと答えを出せたりします。
断捨離した部屋を維持するコツは何ですか?
まずは無駄な買い物を減らしましょう。
1個買ったら1個手放すというようなルールを決めて、持ち物を増やさないようにします。

無駄な買い物の一例が収納ケースの買い過ぎです。
収納ケースは便利ですが、多すぎると持ち物を捨てずに取っておくようになってしまいます。

あとは1日5分で良いので、片付けの習慣を身に着けましょう。
バッグや机の引き出し、テーブルの上など、5分で片付けられる場所はたくさんあります。
作業当日に追加料金が発生することはありませんか?
作業前にお見積りにて金額詳細をお伝えしております。
そのため、作業当日に追加料金が発生することはございません。
きちんとお客様からの了承を得てから作業に入るため、ご安心ください。
  • 公式サイト限定割引
  • リピーター様割引
  • メディア出演!

出張見積り・ご相談・キャンセル料 0

どんな不用品も業界最安回収!

どんな不用品もお任せ!業界最安で回収!

0120-924-471 0120-924-471

受付 8:00~24:00 (年中無休) 受付 8:00~24:00 (年中無休)

\福岡・熊本・佐賀・大分県対応/

出張見積り・ご相談・キャンセル料 0

【福岡・熊本・佐賀・大分県対応】

クレジットカード対応

対応エリア

AREA

top transition banner

福岡市

  • 福岡市早良区
  • 福岡市城南区
  • 福岡市中央
  • 福岡市西区
  • 福岡市博多区
  • 福岡市東区
  • 福岡市南区

北九州市

  • 北九州市小倉北区
  • 北九州市小倉南区
  • 北九州市戸畑区
  • 北九州市門司区
  • 北九州市八幡西区
  • 北九州市八幡東区
  • 北九州市若松区
  • 朝倉市
  • 朝倉郡筑前町
  • 朝倉郡東峰村
  • 飯塚市
  • 糸島市
  • うきは市
  • 大川市
  • 大野城市
  • 大牟田市
  • 小郡市
  • 遠賀郡芦屋町
  • 遠賀郡岡垣町
  • 遠賀郡遠賀町
  • 遠賀郡水巻町
  • 春日市
  • 糟屋郡宇美町
  • 糟屋郡粕屋町
  • 糟屋郡篠栗町
  • 糟屋郡志免町
  • 糟屋郡新宮町
  • 糟屋郡須惠町
  • 糟屋郡久山町
  • 嘉穂郡桂川町
  • 嘉麻市
  • 鞍手郡鞍手町
  • 鞍手郡小竹町
  • 久留米市
  • 古賀市
  • 田川郡赤村
  • 田川郡糸田町
  • 田川郡大任町
  • 田川郡川崎町
  • 田川郡香春町
  • 田川郡添田町
  • 田川郡福智町
  • 田川市
  • 太宰府市
  • 筑後市
  • 筑紫野市
  • 築上郡上毛町
  • 築上郡築上町
  • 築上郡吉富町
  • 那珂川市
  • 中間市
  • 直方市
  • 福津市
  • 豊前市
  • 三井郡大刀洗町
  • 三潴郡大木町
  • 京都郡苅田町
  • 京都郡みやこ町
  • みやま市
  • 宮若市
  • 柳川市
  • 八女郡広川町
  • 八女市
  • 行橋市

佐賀県

top transition banner

  • 嬉野市
  • 小城市
  • 鹿島市
  • 唐津市
  • 神埼郡吉野ヶ里町
  • 神埼市
  • 杵島郡大町町
  • 杵島郡江北町
  • 杵島郡白石町
  • 佐賀市
  • 多久市
  • 武雄市
  • 鳥栖市
  • 藤津郡太良町
  • 三養基郡上峰町
  • 三養基郡基山町
  • 三養基郡みやき町

熊本県

top transition banner

  • 阿蘇郡小国町
  • 阿蘇郡南小国町
  • 荒尾市
  • 菊池市
  • 玉名郡玉東町
  • 玉名郡長洲町
  • 玉名郡和水町
  • 玉名郡南関町
  • 玉名市
  • 山鹿市

大分県

top transition banner

  • 玖珠郡玖珠町
  • 玖珠郡九重町
  • 中津市
  • 日田市
粗大ゴミ回収本舗|福岡/熊本/佐賀/大分