現在、電話受付対応中!従業員が最短30分でお伺いできます
現在、電話受付対応中!従業員が最短30分でお伺いできます
この記事では、年末大掃除のやり方を解説します。
年末の大掃除をどの順番でやれば良いか、チェックリストとともにまとめました。
大掃除は時間がかかって大変ですが、時短でできる掃除方法を詳しく紹介しています。
近年九州では、熊本のTSMC工場の進出などに伴い、外国人労働者の方も増え、年末の大掃除に不慣れな人が増えています。
本記事では、初心者の人にも分かりやすく解説しているので、ぜひお役立てください。
目次
なぜ年末に大掃除をするのか、その由来は、10世紀ごろから日本で続く「煤(すす)払い」という年末の行事です。
煤払いとは、屋内外の煤(煙の黒い汚れ)やホコリを払い、年始を気持ちよく迎えるための古い風習になります。
もともとは神社やお寺で行われていましたが、江戸時代には大掃除として庶民に根づき、現在まで続いています。
ダスキンの調査によると、2024年時点でも約7割の人が「大掃除をする予定である」と答えており、古くからの由来が今も受け継がれていることが伺えるでしょう。
なぜ年末に大掃除をするかの由来を確認したところで、さっそく年末大掃除のやり方を詳しく見ていきましょう。
年末の大掃除では、一番最初にいらないものを片付けるのが基本のやり方です。
なぜかと言うと、ものが少ないと掃除しやすくなりますし、年始をスッキリした気持ちで迎えられます。
ゴミ収集日の問題もあります。以下の九州自治体の粗大ゴミ収集日をご覧ください。
収集日 | |
福岡市 | 週2回 (※予約から収集までは1~2週間程度) |
北九州市・久留米市・佐賀市・熊本市 | 月1回 |
菊池市 | 予約から翌月または翌々月の第2月曜・火曜 |
粗大ゴミの収集日は限られており、年末年始は予約が取りにくいことも多いです。
特に菊池市では、11月に不用品の処分を始めないと、年始までに粗大ゴミを捨てられない可能性があります。
家の中の不用品が片付いたら、各部屋を見て回り、どこを掃除するか決めます。
以下に、掃除場所のチェックリストを作成したので、参考にしてください。
・室内
チェック項目 | |
リビング | |
窓 | |
玄関 |
・水回り
場所 | チェック項目 |
キッチン | |
浴室 | □カビ取り □鏡 □排水口 |
洗面所 | □鏡 □蛇口まわり □収納内 |
トイレ | □便器 □床 □壁 □換気口 |
どこを掃除するか決めたら、誰が・何を・いつやるのか、大掃除のスケジュール表を作りましょう。
スケジュールは、カレンダーに書き込むだけでも大丈夫です。
この時、各自治体の「その年最後のゴミ収集日」も書き込むと、ゴミの出し忘れを防げます。
どこから掃除するかで悩んだら、まず掃除が大変な場所からスケジュールを埋めるやり方がおすすめです。
換気扇・網戸・窓のサッシ・浴室のカビなど、汚れが溜まりやすく、普段あまり手を付けないところを優先します。
大変な場所さえクリアしてしまえば、残りは年始に持ち越しても、日常生活の中で少しずつきれいにできます。
スケジュールが決まったら、大掃除に必要なものを用意します。
以下に、大掃除に必要なもののチェックリストを作成したので、参考にしてください。
種類 | チェック項目 |
ゴミ処分に必要なもの | □自治体指定のゴミ袋 □粗大ゴミ処理券 □自治体の分別ガイド |
身につけるもの | □マスク □ゴム手袋 □軍手 □動きやすい服 □ポケット付きエプロン □バンダナやヘアバンド |
掃除に必要なもの | □掃除機 □ほうき、ちりとり □雑巾 □各種洗剤 □バケツ □スポンジ □ブラシ(歯ブラシなど) □フロアワイパー □ハンディモップ □新聞紙 |
ここでは、年末によく掃除される場所の効率的な掃除方法を紹介します。
なお、不用品の片付けが済んでいない場合は、そちらを優先してください。
なぜかと言うと、家がゴミ屋敷の状態でホコリやカビを掃除しても、またすぐ発生して二度手間になるからです。
【関連記事】ゴミ屋敷を片付けるやり方はこちら
ゴミ屋敷を一人で片付ける!誰にも手を借りない掃除の仕方・コツなどを紹介本記事ではゴミ屋敷を一人で片付ける際の判断基準や手順などを紹介します。ゴミ屋敷の片付けでお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
キッチン掃除の時短のコツは、汚れの種類に合った洗剤を使うことです。
コンロ周辺には油汚れが多く、アルカリ性の洗剤がよく効きます。弱アルカリ性である重曹を使うのも良いでしょう。
シンクの主な汚れは水垢であり、これには酸性の洗剤やクエン酸(弱酸性)が有効です。
コンロの五徳・バーナーキャップ・排気口カバーなどの油汚れがひどいときは、つけ置き洗いを試してみてください。
50℃くらいのお湯に重曹またはアルカリ性の洗剤を入れ、数時間つけ置きすると、油が浮いて落ちやすくなります。
つけ置き洗いをするときは、待ち時間に別の作業をするなど、時間を有効に使いましょう。
ただし、アルカリ性の洗剤を使うと塗装が剥げることがあるため、まずは中性洗剤で様子を見ることが重要です。
リビングに限らず部屋を掃除するときは、「上から下に掃除する」を意識するのが基本のやり方です。
なぜなら、ホコリは上から下に落ちてきます。
床を掃除したあとで、照明器具のホコリを払ったりすると、またそのホコリを掃除することになり二度手間です。
無駄を省くためにも、掃除は上から下へ進めるのが時短のコツになります。
掃除の順番の例:
また、床を掃除するときも、掃除した場所を踏まないように、部屋の奥から出入り口にかけて掃除するようにしましょう。
ワックスがけをする場合も、このやり方で行うと、ワックスが乾く前に床を踏むことを防げます。
網戸は、フローリングワイパーにウェットシートを付けて拭くと、時短で掃除できるのでおすすめです。
フローリングワイパーがないときは、以下のやり方で掃除します。
窓のサッシは、湿気で汚れが固まっていることが多く、掃除機をかけてもあまり意味はありません。
時短できるやり方は、「レール全体を水で濡らしながら、ブラシでこする」です。
少量の水をかけてブラシでこすり、浮いた汚れをタオルで拭き取きとれば、きれいになります。
こちらも他の部屋と同様に、天井から床にかけて掃除していきます。
換気扇にもホコリが溜まっているため、可能なら掃除しましょう。中性洗剤を溶かしたお湯に浸した雑巾で汚れを拭き取り、乾拭きします。
便器の汚れについては、まずは中性洗剤で様子を見て、落ちなかったらトイレ用の酸性洗剤を試してください。
なぜなら代表的なトイレ汚れである尿石や水垢はアルカリ性であり、酸性の洗剤がよく効きます。
浴室掃除は通常、入浴直後に行うのが効率的なやり方です。
お湯で温まると汚れが浮きやすくなるため、こするだけで汚れが落ちてくれます。
洗剤は中性洗剤で大丈夫ですが、頑固な水垢(鏡に付着する白いうろこ状の汚れ)には酸性洗剤を、湯垢(浴槽周りや浴室の隅の汚れ)にはアルカリ性洗剤を使いましょう。
一方で、カビ取りについては、浴室が乾燥している状態で行うと時短につながります。
浴室が濡れていると、カビ取り剤(塩素系漂白剤)が水で薄まり、十分に浸透しません。
ここでは片付けや掃除にかかる時間を、大きく短縮できるやり方を紹介します。
ゴミを捨てるときは、自治体のゴミ収集を利用するやり方が一般的ですが、これには次のようなデメリットがあります。
このデメリットを回避するのに、「地域のゴミ処理施設に持ち込む」というやり方があります。
自分で運ぶのは大変ですが、このやり方ならば、大量のゴミを収集日に関係なく処分することが可能です。
収集日が1ヶ月先でも、自治体によっては即日で持ち込むことができます。
持ち込みのやり方は、自治体ホームページ等に掲載されているので、チェックしてみてください。
年末年始の忙しい時期に、不用品を処分したり、大掃除を行うのはとても大変です。
ですが不用品回収業者に依頼すれば、大量の不用品や重たい粗大ゴミを、簡単に片付けてもらえます。
また、一部の不用品回収業者ではハウスクリーニングも行っているため、片付けだけでなく掃除も頼めます。
以下は、不用品回収業者の費用相場です。
大きさ | 費用相場 |
小さな不用品 (炊飯器など) |
500円~ |
中サイズの不用品 (電子レンジなど) |
1,500円~ |
大きな不用品 (冷蔵庫など) |
4,000円~ |
不用品の量が多いときは、「パックプラン」と言って、不用品の量に応じて料金をまとめて計算するやり方が一般的です。
パックプランの費用相場は以下になります。
プラン名 | 目安の間取りとトラック | 料金相場 (平車、箱車などトラックによる) |
Sプラン | 1R~1K・軽トラック | 10,000円~15,000円 |
Mプラン | 1DK~2DK・1.5tトラック | 20,000円~35,000円 |
Lプラン | 2DK~2LDK・2tトラック | 40,000円~80,000円 |
LLプラン | 3DK以上・4tトラック | 80,000円~要見積もり |
パック料金には、基本料金・回収料金・その他手数料が全て含まれているため、単品回収よりも1点あたりの料金を抑えられるメリットがあります。
ハウスクリーニングの費用相場は以下の通りです。
間取り | 費用相場 |
1R・1K | 15,000円〜25,000円 |
1DK・2K | 28,000円〜32,000円 |
1LDK・2DK | 40,000円〜45,000円 |
2LDK・3DK | 50,000円〜53,000円 |
3LDK・4DK | 60,000円〜65,000円 |
一軒家以上 | 65,000円〜 |
【関連記事】ハウスクリーニングも頼める不用品回収業者はこちら
年末大掃除のおすすめ業者5選!プロのお掃除代行業者におまかせ年末の大掃除は掃除のプロが在籍するお掃除代行業者におまかせ!年末の大掃除でおすすめの業者を5社ご紹介するので、参考にご覧ください。
https://sodaigomi-kaishu.com/fukuoka
「不用品を片付けるのが大変」「年末で掃除する時間がない」などでお困りの方は、粗大ゴミ回収本舗にお任せください。
九州の対応エリア内であれば、最短30分以内に到着し、年末年始でも迅速に不用品を回収いたします。
分別・運搬・回収に関わる一切の作業をお任せいただけるため、片付けに煩わされることなく、掃除に専念することが可能です。
また、オプションサービスとしてハウスクリーニングも実施しており、掃除の代行もお任せいただけます。
専用機材と洗剤を使って、どんな状態の汚れも、プロの技できれいにすることが可能です。
掃除代行のほか、消臭・除菌・害虫駆除といった各種清掃サービスも承っておりますので、お困りごとがあれば、何でもお気軽にご相談ください。
対応エリア
AREA
佐賀県
熊本県
大分県